100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

小倉街道
【こくらかいどう】


熊本城下と豊前小倉を結んだ街道。山陽道の延長の,長崎路から分岐する薩摩街道の一部にあたる。小倉街道は熊本を中心とする領内の呼称で,豊前街道とも呼ぶ。熊本から大津(菊池郡大津町)・内牧(阿蘇郡阿蘇町)から大分県の久住・野津原(のつはる)を経て鶴崎に至る豊後街道とともに,参勤交代路として重要な意義をもち,熊本藩細川氏は,はじめ豊後街道を経由し,藩港の豊後鶴崎から瀬戸内海に出るコースをとったが,次第に小倉街道を併用,江戸中期以降は小倉街道が優勢となった。熊本城下の北端,京町から出町(熊本市),徳王(熊本市)を経てほぼ現在の国道3号のルートを北上,味取(鹿本郡植木町)から西へ分岐して広の元広,岩原の郷原(同郡鹿央町)の台地上を通り,浦山口坂を経て山鹿の盆地に下る。菊池川に沿う南島の橋場が熊本から6里,山鹿の町を過ぎて西折し,平野(玉名郡三加和町)・肥猪(同郡南関町)を経て熊本から11里の関町(南関町)に入る。同所には熊本藩で最も重要な南関上番所が置かれた。街道に沿う筑後との境は,関外目(せきほかめ)(南関町)の集落はずれにあり,筑後側がたてた「従是西北筑後国柳川領」の標石がある。幕末にこの地を通った桃節山の「西遊日記」には,「従是南細川越中守領分と申分杭もあり,熊本札辻より十一里八丁二十間と有之」と記す。境界に接して筑後側には湯谷(大牟田市)の集落があり,背戸坂(瀬戸坂)の峠に向かう。「肥後国誌」には,「左右ニ山連リ甚タ嶮峻ニシテ僅ニ此口ノミ通路ナレハ越カタキ所ナリ」とあり,ここが中世までの筑肥の境界であった。中世に大津山の関・松風の関の名で知られた関所は同所にあり,この峠を境に関の北,関の南と称し,北関(福岡県)・南関町の地名もこれに由来する。背戸坂から瀬高・久留米(筑後国),冷水峠・飯塚(筑前国)を経て小倉(豊前国)に至る。街道に沿う当時の鹿子木(熊本市),味取・広町(鹿央町),湯町(山鹿市),肥猪町・関町(南関町)は,ほぼ等間隔に位置し,参勤交代の折の休憩所または宿場となり,藩主の御茶屋が置かれていた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7225193