100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

下長崎村
【しもながさきむら】


旧国名:肥後

(近世)江戸期~明治7年の村名。宇土(うと)郡のうち。宇土半島の基部,長崎川流域に位置する。宇土藩領。長崎村内を流れる長崎川河口あたりは干拓が盛んに行われ,例えば延宝元年藩営による6町6反余の鴨籠新地,正徳3年から享保2年にかけて藩営による23町9反余の亀崎新地などが成立した(不知火町史)。これら新地を中心にした一帯が下長崎村と称された。村名は山つきの本村にあたる長崎村を上とし,その下方にあたるとの意で名付けられたという。村高は「旧高旧領」756石余。「肥後国誌」には村名が記され,郡浦(こおのうら)手永に属し,高658石余,小村は平山村・中村・貝久保村・迫村・開村・鴨籠村などとある。また天保8年の郡浦手永略手鑑(辛川家文書)にも村名が見え,高750石余,竈数96・人数783。熊本県,八代(やつしろ)県を経て,明治6年白川県に所属。同7年長崎村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7225648