100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

城村
【じょうむら】


旧国名:肥後

(近世)江戸期~明治初年の村名。阿蘇郡のうち。小国盆地北西部に位置し,筑後川の支流蓬莱川と中原川に挟まれる。熊本藩領。村高は,「寛永郷帳」197石余,「正保郷帳」も同高でうち田106石余・畠90石余,「天保郷帳」209石余。明和6年の小村は江布村・戸角村・古地村・柿木村(小国郷史)。「肥後国誌補遺」では北里手永に属し,高242石余,神社は鉾大明神社,寺院は寛永17年開基の浄土真宗西派光覚寺,地内の城村の滝は高さ15間とある。同書には古地村が別に記され,高118石余,小村に室園・井ノ本・柿ノ木が見える。元禄12年の北里手永高反別帳(肥後国郷村明細帳1)によれば,高360石余うち古地村118石,竈数40・人数273うち男156・女117,馬23・牛57。当村では杉や檜の植林が行われていたほか,楮を産している(小国郷史)。明治初年黒渕村の一部となる。なお明治3年の北里手永手鑑(肥後国郷村明細帳2)によると,黒渕村と別に当村が記され,高362石余,竈数34・人数171。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7225797