100辞書・辞典一括検索

JLogos

39

白木村
【しらきむら】


旧国名:肥後

(近世)江戸期~明治9年の村名。菊池郡のうち。八方ケ岳南麓に位置し,山腹を南北に走る道路に沿って階段状に集落を形成。熊本藩領。天正17年の検地帳(県立図書館蔵文書)では,高36石余うち田21石余,畠15石余。慶長9年の検地帳(同前)によれば,田の反別1町1反余・分米12石余,畠の反別2町6反余・分米12石余。村高は,「寛永郷帳」25石余,「正保郷帳」も同高でうち田12石余・畠12石余,「天保郷帳」31石余,「旧高旧領」60石余。「肥後国誌」によれば深川手永に属し,高47石余,小村に上白木村・岩下村・中村・本野村・陣内村・下古閑村などがある。文化・文政年間の深川手永手鑑によれば,高47石余,請免は35石余,竈数52・人数144,牛33・駄馬60(肥後藩の農村構造)。文永元年宇野持直は菊池武房から隈部の姓を受け,当村に居住,その嫡子親直は館を築き,陣内と称した。陣内には荒神・地蔵堂・天満宮・墓所が集中している。氏神は白木菅原神社。近くに,「国郡一統志」に見える地蔵堂がある。熊本県を経て,明治5年白川県に所属。同9年小木村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7225842