100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

手取本町
【てとりほんちょう】


(近代)明治初年~現在の町名。はじめ熊本区,明治22年からは熊本市の町名。旧熊本城下手取の武家地跡に起立した町。坪井川左岸から西の水道町にかけて東西の町並みで,南には上追廻田畑町・下通町など,北には上通町・長安寺町などがあった。当町西角,現市役所のあたりは明治5年から監獄署となり,高塀に囲まれた監獄の北側は,道路を隔てて明治11年熊本医学校や県立病院が移築され,同21年には現熊本郵政局の敷地に熊本高等小学校が創立,東側の現熊本内科病院の付近には明治11年手取尋常小学校が開校し,隣接の藪ノ内町とともに文教地としての基礎がつくられた。大正4年監獄署が大江村渡鹿へ移転し,跡地には大正13年市庁舎の近代的建物が建築され,市電の開通とともに市の中心地となった。明治24年第五高等学校教師として熊本に赴任してきた小泉八雲は最初の1年間を現在富士銀行支店が建つ地にあった赤星晋作の借家に住んだ。第2次大戦では全焼を免れ,昭和27年県内最大の百貨店鶴屋が開店し,手取本町筋はますますにぎわいを増した。同28年6月の熊本大水害では軒下までの浸水で全商店の60%が被害を受けたが,同44年上通町と下通1~2丁目の商店街を結ぶ横断地下道が完成するなど復興し,同56年15階建ての市役所新庁舎が新築落成,現在は高層ビルが立ち並ぶ。明治16年の戸数126・人口507,民有耕宅地面積4町6反余(県公文類纂/県立図書館蔵文書)。戸数・人口は,同33年204・787,同40年146・675,大正2年146・681。昭和35年の世帯数115・人口528。一部が,昭和34年城東町,同40年安政町・花畑町・水道町・下通1~2丁目・上通町となり,同年下通町・水道町・上追廻田畑町の各一部を編入。世帯数・人口は,同年76・407,同50年49・178,同55年36・120。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7226511