100辞書・辞典一括検索

JLogos

51

平真城村
【ひらまきむら】


(近代)明治22年~昭和31年の自治体名。はじめ合志(こうし)郡,明治29年からは菊池郡に所属。矢護山の南西麓に位置し,古城川・平川などが流れる。平川・真木・古城の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成,役場は平川字年の神に置かれた。村名は合併各村の各1字をとって命名。明治24年の戸数379,人口は男1,021・女991。「菊池郡誌」によれば,当村は水田が乏しく土地が肥沃でないため農産物は多くないことから,畜産が奨励され,牛馬の飼育を行い,主な産物は米・麦・雑穀・繭・煙草・木炭・薪・竹材および牛馬。同11年の母馬647頭・仔馬209頭の盛況をみ,桑園が48町にもなり年間の収穫は8,500貫であった。昭和27年の耕地総面積422町2反余うち田38町3反・畑375町9反・樹園地8町。なお戦後の農地改革による解放面積は田8町4反・畑160町7反・樹園地7反(新編菊池郡誌)。高尾野・新小屋地区には在外引揚者の開拓団が居住した。昭和31年大津町の一部となり,大津町大津・当村平川の各一部から起立した高尾野と村制時の3大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7227426