100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

向野田古墳
【むこうのだこふん】


宇土(うと)市松山町字向野田に所在する古墳時代前期末の古墳。石室および石棺内の遺物は国重文。宇土半島の基部,国道3号が通る狭隘地帯東側,標高約39mの丘陵南端上に立地する。昭和42年採土工事中に宇土高校社会部が発見,地形を実測し,同44年熊本日日新聞社調査団が発掘調査。全長86m,後円部の径53.75m,高さ9m,前方部の幅33.5m,高さ6mを測る前方後円墳で,主軸方向は南北を指し,南側の後円部から八代(やつしろ)海(不知火海)を望む。後円部頂上で主軸に並行して長さ約10m,幅約7m,深さ約3mの2段墓壙が見られ,なかには割石小口積みの竪穴式石室が築造され,墓壙1段目の北東隅に3段の踏石がある。粘土で鉾状に覆われた石室の板状天井石は7枚続きで,南端の1枚は石室外に見られた。石室内法は,床面で長さ4.25m,幅は北側1.1m,南側0.94mを測り,断面は梯形を呈する。石室内壁に接して,阿蘇溶結凝灰岩製の刳抜式で,長さ4m,幅北側1m,南側0.87mを測る舟形石棺がある。これは佐賀県熊本山古墳の舟形石棺4.3mに次ぐ長さという。石棺の両端には巨大な縄掛突起があり,両側の平縁には各3個の長方形の穿孔がある。当古墳の石棺内北枕の仰臥伸展葬の女性人骨の年齢は30代後半で,きゃしゃな体格であったとみられる。副葬品は,棺内に,「長宜子孫」銘の内行花文鏡(径18.4cm),小形鳥獣鏡(径11.2cm),「青同作竟明大好長生宜子孫」の銘のある方格規矩鏡(径18.4cm)のほか,碧玉製車輪石1・硬玉製勾玉4・管玉87・硝子製小玉94・貝輪片若干,石室内や棺外の礫床では,鉄剣4(1口は長さ1.14m)・鉄刀4・鉄斧3・刀子78がある。墳丘から葺石や特長のある朝顔形円筒埴輪片・壺形土師器片などが出土。遺物や石室の構造などから,築造年代は4世紀末~5世紀はじめに編年される。昭和54年副葬品は一括資料として国重文に指定され,市立図書館郷土資料展示室が保管。採土工事で前方部は失われたが,近年後円部頂上脇の高圧線鉄塔が撤去された。文献に富樫卯三郎他「向野田古墳」(宇土市埋蔵文化財調査報告書2 昭和53年)がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7228009