豊崎村
【とよさきむら】

(近代)明治22年~昭和29年の東国東(ひがしくにさき)郡の自治体名。国東半島東部,田深川の支流横手川,その支流赤松川流域に位置する。横手村・赤松村・岩屋村・原(はる)村が合併して成立。大字は旧村名を継承,4大字を編成。大字岩屋に役場を設置。明治34年大字原を国東町に編入。明治36年の人口2,327,同43年の戸数476・人口2,604,世帯・人口は大正9年479・2,257,昭和25年465・2,552。昭和10年頃には,田深川沿いに開けた田畑で米・麦を産し,山地では薪炭を産した。同29年国東町・旭日村(大字池ノ内を除く)ほか2町1か村と合併,現行の国東町となる。各大字は同町の大字として存続。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7232077 |





