東畑村
【ひがしはたむら】

旧国名:豊後
(近世)江戸期~明治8年の村名。豊後国速見(はやみ)郡由布院(ゆふいん)のうち。鶴見(つるみ)岳の南麓に位置する村。立石村の西,椿村の東にあった。はじめ幕府領で,慶長6年~寛永9年豊前中津藩(同7年より小倉藩)細川忠興家臣松井康之,寛文5~6年肥後熊本藩預地。天和2年日田(ひた)藩領。貞享3年幕府領となり高松代官所(現大分市)の支配地となる。この間寛保2年~延享4年小倉藩,寛政11年~慶応3年肥前島原藩,慶応3~4年熊本藩の預地。元和元年に小倉藩の検地を受けた。慶長14年の人数168,同16年は家数86・人口221・馬19・牛42(小倉藩人畜改帳)。元和8年は村高332石余,家数75・人数237,馬6・牛45(同前)。「正保郷帳」274石余,うち田147石余。そののち椿村を分村。「見稲簿」229石余。以後村高は変化しない(天保郷帳・旧高旧領)。天明8年の村明細帳によれば家数48・人数186,馬5・牛36,229石余のうち169石余が村内百姓の持高で,残り60石余は椿村百姓の持高。天保9年の人数148・馬2・牛31(明細帳)。幅1尺5寸の小さな谷川が村内を南流するだけで水利は悪かったため井手を5か所設けたが,日照りの被害を受けることが多かった。田地のほとんどが二毛作。11か所ある秣場のうち9か所は椿村との入会地で,残り2か所は小野小平(おのおひら)村(別府村の枝村)と立石村とにあった。庄屋役は椿村庄屋の兼帯で,年貢米は椿村庄屋宅の郷蔵に集められた。氏神は立石村・椿村との共同氏神である鶴見山頂の権現宮。明治4年大分県に所属。同8年椿村・山野口村・揑(ねじ)山村と合併して東山村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7232861 |





