100辞書・辞典一括検索

JLogos

58

豊後国分寺
【ぶんごこくぶんじ】


大分市大字国分に所在。大分川左岸の段丘上。奈良期聖武天皇の勅願によって建立された豊後国分寺の跡。遺跡の中心部には現在も天台宗寺院である国分寺がある。昭和49年より5か年にわたり大分市教育委員会による発掘調査が行われ,遺跡の概要が判明している。中核となる金堂跡は現在の国分寺の薬師堂に当たる。東西33m・南北22mの壮大な基壇が確認されている。ここに24個の礎石が残っているが,ほとんどが原位置から動かされている。この金堂の北方に講堂と見られる基壇が発見されている。東西28m・南北19mの基壇で礎石はほとんど失われている。また金堂の西南方向,現在の国分寺観音堂の下に塔跡がある。ほぼ礎石とも完存しており,基壇一辺18m,第1層の一辺11m余という壮大なもので,国分寺の中でも上野(こうずけ)国・相模国のそれと並んで三指に入る。このほか現国分寺庫裡の裏庭中に中門跡,金堂基壇南縁よりほぼ110m南方に南大門跡,同じく110m北方に北門と見られる建物の礎石が見つかっている。また,金堂中心線より東西75mのところに南北に大きな溝が走っている。この溝の外側に西門・東門の掘立柱が発見されている。全体の寺域は南門より北門推定地まで220m,金堂中心線より東に110mで崖面となり,2町四方の寺域が考えられる。この中をさらに東西500尺の溝で区切っていることとなる。出土瓦は大宰府系の軒丸瓦・軒平瓦を主とし,奈良中期~平安中期頃に及ぶ。豊後国分寺は,諸国国分寺と同じく平安中期頃までにその使命を終え伽藍の大半を失ったが,鎌倉期に律宗の僧忍性によって再興されたとする所伝(豊後国志・雉城雑誌など)がある。しかし中世の顕著な遺構は発見されていない。その後は「柞原文書」に柞原(ゆすはら)神社の末社として放生会などに参加した記事が見え,鎌倉期には天台系寺院となっていた。現在の国分寺の堂宇のほとんどは,江戸中期,享保年間頃に再建され,再三の改築を経たものである。観音堂内には平安期のものと見られる木造十一面観音立像がある。国史跡。(大分市教育委員会:豊後国分寺跡)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7233192