柚野木村
【ゆのきむら】

旧国名:豊後
(近世)江戸期~明治8年の村名。由木(予州替地御知行所)・柚之木(豊後国志)・柚ノ木(見稲簿)とも書く。豊後国日田(ひた)郡五馬(いつま)荘のうち。玖珠(くす)川下流左岸の山間部に位置する。はじめ幕府領で佐伯藩預地,元和2年日田藩石川領,寛永10年幕府領,うち同10~16年は木付藩預地,寛文5~6年は肥後熊本藩預地,天和2年日田藩松平領,貞享3年からは幕府領で口五馬筋に所属。村高は慶長6年の「予州替地御知行所」707石余。翌7年の「豊後国玖珠郡日田郡御倉入目録」1,084石余,湯山村を含むか。「正保郷帳」182石余,うち田75石余・畑106石余,「見稲簿」192石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに197石余。延享3年代官岡田庄太夫の暴政を江戸表に直訴した13か村の1村で,庄屋・組頭以下14名が所払などの処罰を受ける(日田義民伝)。文化8年7月1日伊能忠敬が当村を測量(九州測量日記)。嘉永3年の家数58・人数250(日田郡村々高付帳)。明治4年大分県に所属。同8年大鳥村と合併して合田(ごうた)村となる。現在の日田郡天瀬(あまがせ)町大字合田のうち。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7234031 |





