100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

青島港
【あおしまこう】


県央部,宮崎市折生迫(おりうざこ)にある昭和26年指定の第2種漁港。宮崎市の南部海岸にあり,俗称鬼の洗濯岩(板)で著名な日南海岸の北端に位置する。地先海面を対象とする沖合い漁業・沿岸漁業基地である。係留施設として,(―)2.0~(―)3.0m係船岸362m,(―)2.0~(―)1.0m係船岸801m,船揚場18mを有し,入港最大漁船49tである。登録漁船151隻(706総t),うち5t未満漁船が95%を占める。属地陸揚量907t・陸揚高5億3,500万円(昭和57年港湾統計)。主要漁業は,あぐり網業(34%)・釣り漁業・小型機船底引網業・小型定置網業が主体で,サバ・アジ・イワシ・エビ・カツオの水揚げが多い(昭和57年水産統計)。水揚げの大半が地元漁船で,浜どれの生鮮魚として宮崎市内に出荷する。当港は,もと折生迫港と称しており,突浪(つくなみ)川の河口を船溜りとした河口港であった。明治27年県費支弁港に編入され,商港・漁港の機能をもつ港湾となった。「日向地誌」によると,江戸末期までは600~700石積みの船が出入りしていたと思われるが,明治の初期頃は川底が埋まって400~500石積みの船をもつなぎ止め得ない状態であったと,その機能低下を記す。明治期に港湾修築計画が3回挫折した。本格的漁港整備は昭和27年からで,河口東側の外洋面に防波堤を築堤し,係船岸の施設が整備された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7234243