西米良村
【にしめらそん】

(近代)明治22年~現在の児湯郡の自治体名。九州山地中央部,一ツ瀬川上流域の山間地に位置し,地内を同川支流の小川川・板谷川が流れる。北部に市房山(1,722m)・石堂山(1,547m),中央部に天包山(1,188m)の米良三山がそびえる。地勢は急峻で平坦部は少なく,総面積(271.85km(^2))の96%が山林・原野で占められ,耕地は地内中央を流れる一ツ瀬川と同川支流小川川・板谷川などの渓谷に沿って点在し,その面積は104haで0.4%程度にすぎない。市制町村制施行の際,米良一村案と東・西分離案があったが,米良地域は山間地で一村とした場合,広濶で交通の不便も生じるため東・西分離案が採用され,当村と東米良村が成立することとなった。小川・越野尾・横野・村所・板谷・竹原・上米良(かんめら)の7か村が合併して成立。旧村名を継承した7大字を編成。役場を村所に設置。明治24年の戸数396・人口2,150(男1,124・女1,026),厩275,学校6(徴発物件一覧表)。同44年の戸数528・人口2,878。世帯数・人口は,大正9年1,145・4,909,昭和10年1,197・5,260,同25年1,130・5,195,同35年1,374・5,586,同45年1,039・3,422,同55年803・2,153。大正10年の民有有租地のうち田113町9反・畑676町4反・宅地20町6反・山林2,663町1反・原野107町(県統計書)。昭和10年の総生産額75万468円,うち農産8万9,135円・畜産9,066円・林産62万8,310円・工産2万1,557円・鉱産2,400円,民有有租地のうち田132町5反・畑667町3反・宅地20町7反・山林2,660町9反・原野107町,耕地面積212町4反,うち田132町2反・畑80町2反(県統計書)。同25年度の総生産額2億6,946万円余,うち農産1,699万円余・畜産256万円余・林産7,038万円余・水産56万円余・工産1億7,473万円余・鉱産423万円,同年の民有有租地のうち田130町8反・畑604町8反・宅地20町6反・山林2,711町2反・原野100町8反,総農家数357戸,うち専業農家54戸・兼業農家303戸,農用地総面積182町3反,うち田119町・畑45町2反・樹園地5反・その他17町6反(県統計年鑑)。同35年の15歳以上就業者総数2,544のうち農業606・林業狩猟業1,104・サービス業154など,農家総数337戸,うち専業農家6戸・兼業農家331戸,経営土地面積は田1,097a・畑376a・茶園4a・果樹園14a・桑園8a,同36年の民有有租地のうち田112.4ha・畑39.7ha・宅地21.2ha・山林2,737.9ha・原野8ha(県統計年鑑)。同50年の民有地のうち田103ha・畑31ha・宅地19ha・山林2,521ha・原野12ha,15歳以上就業者総数1,754のうち農業508,林業・狩猟業473,漁業・水産養殖業2,鉱業3,建設業228,製造業51,卸売業・小売業145,運輸通信業33,サービス業225,公務65,農家総数267戸,うち専業農家24戸・第1種兼業農家86戸・第2種兼業農家157戸,経営耕地面積は田8,150a・畑1,393a・樹園地827a,昭和48年度の村民所得は総額21億円余,うち第1次産業10億円余・第2次産業2億円余・第3次産業9億円余(県統計年鑑)。昭和22年4月西米良中学校設立。同36年4月西米良中学校尾股分校は尾股中学校,同45年4月同中学校小川分校も小川中学校として独立。同47年の各小学校の児童数は村所小学校161(男88・女73),尾股小学校16(男8・女8),小川小学校46(男28・女18),越野尾小学校30(男16・女14),板谷小学校50(男21・女29),横野小学校30(男21・女9),上米良小学校41(男24・女17),中学校の生徒数は西米良中学校182(男89・女93),小川中学校28(男12・女16),尾股中学校9(男3・女6)。明治37年妻(現西都(さいと)市)~村所間の道路が開通。昭和12年になると妻~湯前間に省営バス(現国鉄バス)の運行計画が立てられ,同21年開通した。この間,第2次大戦直後に妻~村所間は宮崎バス(現宮崎交通)が運行されていたが,実際は車両不足などにより運行されていなかった。昭和15年上米良,同16年村所,同21年小川・横野,同22年八重,同46年村所の通称尾股に電灯が架設された。昭和25年1月28日村所で大火が起こり67世帯が焼失,同26年5月26日村所で再び大火が起こった。同31年菊池別邸を菊池記念館として開設。同38年4月2日流域面積446km(^2),総貯水量2億6,131万5,000m(^3)の西日本一のアーチ式ダムの一ツ瀬ダムが完成。またダム湖に沿って東西に走る国道219号には米良八橋と呼ばれる工法・色彩の異なる永久橋が架橋された。ダムにより越野尾・横野の135世帯,水田13.1ha・畑6.15ha・山林446haなどが湖底となり,横野小学校も移転し校舎を新築。同40年には西米良中学校越野尾分校も廃校となり,本校に統合された。その後同53年4月には尾股中学校・尾股小学校・横野小学校が廃校となり,翌54年4月には板谷小学校・上米良小学校も廃校となった。昭和41年市房山が県立公園に指定される。同46年8月台風19・23号の襲来で,総計5億5,000万円余の被害を受け災害救助法が適用された。同48年「西米良村史」を発刊。公民館制度はなく,地区会長・区長・協力員が公民館活動を行う。区長は地区推薦,任命は村長。協力員は各地区の隣保班長が務める。昭和55年の地区別世帯数・人口の概数は,小川101・229,越野尾58・159,横野36・115,村所319・900,尾股(大字村所のうち)8・16,竹原89・252,上米良82・217,板谷59・137,八重(はえ)(大字板谷のうち)51・128。尾股は現在人家がない。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7235701 |





