100辞書・辞典一括検索

JLogos

48

見立鉱山
【みたてこうざん】


西臼杵(にしうすき)郡日之影町にあった鉱山。日之影町中心部で五ケ瀬川に合流する日之影川の上流に位置する。錫鉱山として有名だったが,昭和44年閉山した。土呂久鉱山と同じく,大分の森田三弥之助が発見したという伝説がある古い鉱山で,主要な鉱床に見立本鋪とその南方約700mにある大吹鉱床とがある。大吹鉱床の歴史は古く,元禄・宝永年間に「さかんに稼行せられたり」という記録があり,旧坑付近に奥州屋鋪・八貫鋪・日本鋪・女郎屋鋪・酒屋跡などの地名があり,残された鉱滓などからみても,相当な規模だったと推測される。なお,鋪は坑道の意をもつ。原鉱石は,たたら吹きと呼ばれる原始的な方法で現地精錬または粗鉱石のまま牛や馬に積まれ,隊列を組んで二十丁峠を越え鹿川から八戸新町へ運ばれていた。周辺にある墓碑に,元禄年間から明治初期までのものがある。宝暦年間に錫1tを産出し,天明年間に減産して休山に至っている。明治に入って,明治15年には年産7.2tがあり,同41年旧延岡藩主内藤家が買収し若干の採鉱が行われたが,大正5年までの生産は少なかった。大正6年に走向1,800m,深さが400m続き,厚さ2.5m,中には10mにも及ぶ見立本鋪が開発され,現地精錬も始まり,同年13.2t,大正9年36.6tになったが,翌10年錫価格暴落で休山した。大正13年,英人H.ハンター(日本名範多三郎)が鉱業権を譲り受け,同15年に英国資本との合併会社東洋鉱山を設立し,設備をイギリス式に一新して本格操業を開始した。昭和6年には556tを生産して上昇気流に乗ったかと思われたが,満州事変・日中戦争と国際状勢悪化,昭和15年に最後の英人が帰国した。その後,東洋鉱山はラサ工業系列に組み込まれて操業を続け,選鉱処理能力も月産1,000tになり,採掘量も増えた。しかし,昭和19年錫鉱山整備令により採掘を中止し,選鉱場のみ一時運転したが終戦と同時に休山した。昭和24年大量の鉱滓の回収に着目して操業の自信が出たので,同26年から採鉱と再選鉱を開始し,選鉱された鉱石は佐賀関へ送られた。昭和34年には,東洋鉱山はラサ工業に正式に合併された。第2次大戦後の最盛期は昭和32年度で,錫粗鉱1万8,294t,回収錫鉱滓3万3,975t,鉛・亜鉛粗鉱5,850t,従業員394名であった。昭和38年鉱脈の品位が低下し,鉱滓も底をついて休山した。その後,探鉱に着手したが,海外からの輸入に対抗できず,昭和44年に閉山,主要施設を撤去した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7236081