100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

阿久根
【あくね】


旧国名:薩摩

「ばくね」ともいい,英禰・莫禰とも書く。出水(いずみ)山地北西部の沿岸に位置し,北から折口川・高松川・大川・尻無(しなし)川がそれぞれ西流し東シナ海に注いでいる。地名の由来は,古来鶴の渡来地で鶴を獲物とした特別な狩場から生まれたと伝える。縄文前期~後期の波留(はる)貝塚が中央部に,弥生後期の芋洗川遺跡が北部折口に存在するほか,各地から多数縄文石器が発見されている(阿久根市誌)。また,阿久根湾内の光礁(ひかりせ),隔岡の塩田,波留大石ケ峯の大人足形,黒神岩・折口の岩船,西目の小潟崎穴,大川の尻無川は古来阿久根七不思議と呼ばれる(三国名勝図会)。地内の南方(みなみかた)神社は中世初期,莫禰氏が旧領の薩摩郡高江(たかえ)郷寄田(よりた)の諏訪神社の分霊を勧請したものと伝え,その東北方,俗に辻堂と称される地は古代英禰駅の故地とされている。枚聞(ひらきき)神社・岩船神社・戸柱神社はともに中世初期,菅原神社・伊勢神社・霧島神社は中世中期の創建といい,寺院は大方が莫禰氏の開基で,長寿寺・大蔵庵寺が中世初期,楞厳寺・蓮華寺・大同寺などが中世中期の創建と伝える(三国名勝図会など)。
莫禰院(中世)】 鎌倉期~室町期に見える院名。
阿久根郷(近世)】 江戸期~明治22年の郷名。
阿久根村(近代)】 明治22年~大正14年の出水郡の自治体名。
阿久根町(近代)】 大正14年~昭和27年の出水郡の自治体名。
阿久根市(近代)】 昭和27年~現在の自治体名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7236389