100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

加栗山遺跡
【かくりやまいせき】


鹿児島市川上町字加栗山に所在。先土器時代,縄文時代,中世山城の各時代にわたる重層遺跡。鹿児島市西本願寺別院より北方6km,棈木川の開析谷に,長井田川の谷頭が接するあたり,谷へ向かって舌状に張り出したシラス台地の末端,標高170mのいわゆる栫と呼ばれる地形に立地する。比高60mの断崖に三方を囲まれた要害の地。昭和50~51年,九州縦貫自動車道建設に伴い,県教育委員会が発掘。中世山城は地形を利用して台地末端部に占地し,3か所の曲輪を設け,互いに小堀で区画し,東側のやや緩傾斜面には深い堀をめぐらす。内部施設には土塁・柵列・炉跡・礫だめなどのほか,建物の柱穴が検出された。遺物は土師器・青瓷・染付・羽釜など出土。この山城は島津氏の支流である川上氏に属するとされる。縄文時代は喜界カルデラ起源のアカホヤ層と呼ばれる約6,500Y.B.P.の火山堆積層と,桜島起源の1万年前とされるパミス層との中間層に,主な遺構遺物が発見される。遺構は縄文早期の前平式~吉田式の時期の集落で,直径約50mの円形をなして,15軒の竪穴住居址と75個の楕円形土壙が周辺に配列し,中央には遺構のない広場を設ける。住居址は1辺2m余の方形または長方形の竪穴住居址で炉址はなく,南東側に弧形に配列し,複合したものもある。土壙は長さ2m余・幅80cm程度あり,一端にブリッジ状の区切りのあるものも見られる。南東部と北西部に集中し,住居址と複合したものもある。ほかに径1m内外の集石遺構が17か所あり,一部は集落と重なり,南側にも分布する。集落より南に1軒離れて,時期の異なる早期の石坂式の竪穴住居址が検出された。縄文早期の集落形態を明確に示す遺跡として貴重。遺物には土器のほかに磨石・石皿・磨製石斧・石匙のほかアカホヤ層から前期の曽畑式土器が出土した。先土器時代の遺物は,桜島起源のパミス層の下から出土する。約8,000m(^2)に大小38群出土し総数8万点に達した。細石刃・細石核・スクレイパーのほか,局部磨製石斧1点と石鏃13点を出土し注目された。石材は黒曜石を主とし,頁岩も使用する。特に頁岩の扁平円礫の細石核は南九州に特有と見られる。石皿の祖形かと思われる大形の台形を呈する石製品も留意される1つである。現在遺跡は削りとられて自動車道となった。遺物は県教育委員会保管。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7236981