鶴田ダム
【つるだだむ】

大口市と薩摩郡鶴田町にまたがるダム。1級河川川内(せんだい)川の治水計画の一環として建設された多目的ダム。川内川流域県立自然公園のうち。ダムの特徴は重力式コンクリートダムで,堤高117.5m・堤長450m・湛水面積3.61km(^2)・水面標高160m・総貯水量1億2,300万m(^3)・有効貯水量7,750万m(^3)・集水面積805km(^2)を有し,西日本最大のダムとなっている。昭和41年に総事業費136億円を投じて完工した。洪水調節水深28.6m・発電利用水深30mで有効落差約93mを利用し,最大出力12万kwを得ることができる。下流4kmの地点には同時に第二ダムおよび第二発電所も建設された。ここでは約18mの落差を利用し最大1万5,000kwの出力が得られる。川内川はかなりの荒れ川であり,その洪水制御もダム建設の主要な目的の1つであったが,ダム完工後も下流部を中心に何回かの洪水・氾濫の被害を受けた。ダムの上流約10kmの地点には曽木の滝(高さ12m・幅210m)があり,この滝の上流は大口盆地が開ける。ダムからここまでの湖畔沿いの道路は,静かなハイキングコースである。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7238318 |





