尾崎村(近代)

明治22年~昭和30年の南津軽郡の自治体名。尾崎・町井・新屋・平田森の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。役場を町居字山元(南津軽郡旧第23組戸長役場)に置く。明治24年の戸数511・人口3,169,厩96,学校2,水車1(徴発物件一覧)。しかし明治28年に町居が分離して竹館村に編入されたため3大字となり(大字町居は同34年には町居村として独立),役場も新屋字平野に移した。同42年の戸数413・人口2,934,土地面積1,274町5反余。明治36年に新屋小学校を新築,同45年に同校平田森分教場(のち分校)を開設。明治44年に黒石警察署から巡査が派遣されて常駐した。大正5年には尾崎巡査駐在所が新屋字平野に設置される。明治中期から山地にリンゴ栽培が広まり,新産業として発展した。昭和2年の村勢は,東西3里・南北1里半,概して山地が多く,西北部にわずかな平坦地があり,その320町余の水田から30万円代の米を産出。リンゴ園160町余,普通畑40町余を有し,また藁工品生産は郡中第1で12万5,000円代を数えた(県総覧)。昭和12年に尾崎郵便局が新屋字栄館に開局。同22年に新屋中学校を新屋字平野に開設。世帯数・人口は,大正9年502・3,000,昭和5年570・3,405,同15年616・4,081,同21年692・4,450,同30年754・5,031。同年に平賀町の一部となり,村制時の3大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7250488 |





