100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

金山村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。弘前藩領。村高は,「正保高帳」260石余(うち田229石余),「寛文高辻帳」160石余,「貞享4年検地水帳」873石余(田788石余・畑屋敷84石余),「寛保高辻帳」160石余,「天方郷帳」876石余(うち弘前本では寛政5年改出新田431石・享和3年改出新田195石余・文化7年改出新田89石余),「旧高旧領」964石余。なお,「天保郷帳」に当村とは別に記される田中村(村高37石余)は,当村の枝村の田中にあたると考えられる。「慶安2年道筋帳」では,当村から五所川原村まで脇道が通っている。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「まつか枝・いつみ・千代鶴・亀のかう・さかり山・竹崎」があり,反別は田88町2反余・畑屋敷24町余,このほかに開発可能地(田畑),空地,永荒田,漆木3本,池床10か所,薮,草山,古館2か所,八幡社地(除地),雷電社地(除地),大日堂地(除地)が見える。元禄3年には飯詰組に属し,村位は中,家数は川代田村,および天神村分をふくめて計42軒,うち庄屋2・百姓24・水呑16(平山日記)。宝永2年には当村の溜池修理のため人足427人が投入された(同前)。神社は,地内盛山に八幡宮がある。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年北津軽郡に属す。明治初年の戸数158,うち支村野崎17・田中21・悪戸31・宮田10・下松野3・村況は「土は下・田多畑少く,東は大溜池に沿ふ」とあり,大池に関して「本村の東十間にあり三百間四方,堤防の長三百六十間,水の深約四間,下流八十丁の養水となる」と記す(国誌)。明治9年川代田村・天神村を合併。「明治12年公学校表」によれば,明治10年金山小学が開校。同22年松島村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7250620