100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

神山村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。弘前藩領。村高は,「正保高帳」197石余(うち田176石余田),「寛文高辻帳」197石余,「貞享4年検地水帳」611石余(田513石余・畑屋敷97石余),「寛保高辻帳」197石余,「天保郷帳」552石余(うち弘前本では寛政5年改出新田215石余・享和3年改出新田139石余),「旧高旧領」770石余。正保年間頃に長橋溜池が築造されたものと思われる。慶安年間の絵図によれば,家数7。また,寛文7年に杉漆新田,延宝4年に地子新田の開発が行われている。天和書上帳添図によれば,家数91,うち本村10・同裏屋敷1・枝村32・同裏屋敷3・新田村45。なお,枝村は田越村と思われ,同村はのち近隣各村に分散移住して廃村(長橋村誌)。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「すたれ沢・ひくらし・ことのミね・さかへ山・あられ走・うつら野・とミくさ・山のうし・野きわ・まきのはら・おくの」などがあり,反別は田57町2反余・畑屋敷26町5反余,このほかに見取場(畑)45町余,開発可能地(田畑)73町余,永荒田畑2町2反余,漆木314本,池床19か所,観音堂地などが見える。元禄3年には飯詰組に属し,村位は中,家数58,うち庄屋1・百姓18・水呑39(平山日記)。同7年の諸職諸家業覚によれば,室師(麹師)2人が見える(同前)。天明3年の大凶作では,村高197石余のうち178石余が荒地となっている(長橋村誌)。村内鶉野に明暦2年創立の観音堂があり,のち明治6年闇龗神社と改称。旧村社。同社は同年に前田野目村松倉神社へ合祀され,同8年に復社(同前)。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年北津軽郡に属す。明治2年の戸数45・人口253,馬44(同前)。同3年知藩事津軽承昭が10町歩以上の耕地所有者に耕地献田買上を諭し,これをもとに翌4年には士族の帰農在宅が行われたが,同年の飯詰組俵元新田村々士卒水帳によれば,当村に帰農を割り当てられた在宅士族は俵子80俵2人,40俵2人,30俵2人であった(同前)。明治初年の戸数34,うち支村杉派4・一軒屋1・四ツ星2,村況は「東山々足に住し,土地菲して不毛多く産少し,東は松林雑樹の山あり,多は細柴茅叢なり,又松葷あり」という(国誌)。明治10年頃の村の幅員は東西25町・南北15町・税地は田78町6反余・畑32町3反余・宅地11町5反余・林55町1反余・秣場19町7反余で計201町4反余,戸数38・人口245(男131・女114),馬38,神社1,物産は米・雑穀(長橋村誌)。同12年の「共武政表」によれば,戸数65・人口387(男207・女180),馬47,物産は米・大豆。同22年長橋村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7250660