100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

蔵館村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。津軽郡平賀庄のうち。弘前藩領。村高は,「正保高帳」「寛文高辻帳」ともに201石余,「貞享4年検地水帳」458石余(田365石余・畑屋敷93石余),「寛保高辻帳」201石余,「天保郷帳」375石余,「旧高旧領」406石余。「貞享4年検地水帳」によれば,小字には「宮本・山下・川原田」があり,反別は田36町6反余・畑屋敷28町4反余(うち屋敷地1町6反余),ほかに漆1,542本が見える。また5間×4間半で22歩の村中持ちの出湯場がある。温泉の開発は慶安年間頃と考えられる。元禄3年には大鰐組に属し,村位は中(平山日記)。慶長15年弘前城築城用の材木が蔵館山・石川山辺から切り出されたという。南部は平川に接しているので洪水の被害が多く,弘化元年の大水では当村の約3分の1が流されたとある(津軽歴代記類)。鎮守は稲荷神社で,祭神は宇賀能御魂命・猿田彦命・大宮比売命,慶安3年の再建という(安政2年神社書上帳)。新岡山(現神岡山)大円寺はもと高伯寺と称したが,明治維新後,本寺である大円寺が移ってきた。「津軽一統志」には,「人王七十七代後白河院御宇,東夷調伏ノ為,御建立,此ノ御宇六十六ケ国ニ国分寺ヲ建テ,当郡ニ於テ,新岡山高伯寺ヲ建テ其ノ一ト為ス」とある。高伯寺は天台僧円智の開山という説があるが,津軽為信の政策により真言宗となる。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年南津軽郡に属す。同16年蔵館村外四ケ村戸長役場が当村に置かれた。明治9年蔵館郵便局が開説。同14年9月10日,明治天皇来村の折,菊地卯之助邸に宿泊し,水は稲荷社前の清水を利用し,いまも沸出して御膳水と呼ばれている。明治7年宿川原小学の学区に属したが,同校は同10年当村に移って蔵館小学と改称,同12年の教員数3,生徒数男87・女14の計101(明治12年公学校表),同19年蔵館尋常小学校となり,同21年大鰐尋常小学校を分離する。明治初年の戸数29(うち3戸からなる集落は桂町とよばれる),村況は「土地は磽确多く作毛美ならす,独煙草に宜しけれとも多く産殖せす」とある(国誌)。明治12年の「共武政表」によれば,戸数81・人口475(男229・女246),学校1,人力車2,馬27,物産は米・糯米。同22年蔵館村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7250804