黒石町(近代)

明治22年~昭和29年の南津軽郡の自治体名。旧黒石城下の24町を継承。役場を市ノ町に設置。明治24年の戸数1,042・人口6,508,厩10,学校2(徴発物件一覧)。同27年加藤宇兵衛らが黒石蓄積和合講を結成,3か年で7万8,000円を貯蓄し,これを資本金として同30年黒石銀行を設立した。同33年黒石町伝染病院設置が許可された。同34年南津軽郡農事講習所が設置されたが,同39年廃止され,同年郡立甲種農学校が開校した。明治34年当町の西谷彦太郎らが初めて山形村でリンゴの傾斜地栽培を始め,同37年には奥村喜蔵が初めてリンゴの袋かけを試みた。同41年当町に電灯がひかれた。同42年の戸数1,373・人口7,300,職業別戸数は農業371(専業292・兼業79),工業168(専業125・兼業43),商業500(専業371・兼業129)。農業の形態は自作52戸・自小作42戸・小作277戸で,反別は自作は田18.8反・畑3反,自小作は田79.1反・畑6.2反,小作は田100.5反・畑7.2反。主な産物はリンゴで,副業として莚9万6,390枚・叺6万4,000枚を産した。なお,明治28年に津軽鉄道会社が発足,黒石-五所川原-木造を結ぶ鉄道の敷設が計画されたが,同32年解散した。しかし国では当地方がリンゴの主産地であることからも鉄道の敷設は必要であるとして,同45年3月黒石線を起工,8月に川部~黒石間6.6kmが完成した。大正4年当町を中心に第二・七・八師団参加の陸軍特別大演習が実施された。同8年黒石銀行は第五十九銀行に合併され,また市ノ町に尾上銀行黒石支店が開設された。同9年の世帯数1,360・人口7,270,うち職業別人口は農業1,651,水産業2,鉱業7,工業1,939,商業1,942,交通業277,公務・自由業573,その他の有業518・無職業361。同14年黒石公会堂で県下無産党建設準備評議会が開かれた。同年黒石実科高等女学校が開校,昭和18年黒石高等女学校と改称し,同23年県立黒石高校となる。昭和3年無産団体主催の選挙干渉反対・選挙法規正民衆大会が開かれた。この頃,無産運動が広まり,同4年柴田久次郎により当町に県内最初の消費組合がつくられ,翌5年には黒石商工会とともに弘電値下げ期成同盟が結成された。当町からの同盟参加は750名を数える。昭和6年,劇団黒石農民劇場が結成され日本プロレタリア演劇同盟に加盟,翌7年には,当町で県下初めてのメーデーが行われ参加者200人を数えた。同年県内で警察による検挙により黒石農民劇場は全員検挙された。昭和6年町立実費診療所が開業した。昭和10年の世帯数1,469・人口9,087。同年の農家戸数325(専業280・兼業45),このうち自作28・自小作39・小作258である。反別は田2反・畑3町1反・宅地52町9反・山林1反・原野7反・雑種地7反,産物は和洋梨570貫・柿6,400貫・梅1,640貫・桜桃3,000貫・大根900貫・漬菜7,200貫・蕃茄4,320貫などがある。豚は23戸で57頭,兎は52戸で159頭,鶏は212戸で2,218羽(卵は5万1,473個)を飼育した(南津軽郡農業要覧)。同20年県立黒石保健所が開設,また黒石消費組合が結成された。同24年中郷村境松の一部が当町に編入して袋井町となり,合計25町を編成。同26年中郷村の一部を編入した。昭和25年の人口1万691,同年の面積0.92km[sup]2[/sup]。同年弘南鉄道弘南線の尾上~黒石間が開通した。同29年黒石市の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7250814 |





