100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

高野村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。寛永15年開発されて成立したといわれる(津軽歴代記類)。弘前藩領。村高は,「正保高帳」23石余,「寛文高辻帳」353石余,「貞享4年検地水帳」618石余(田416石余・畑屋敷201石余),「寛保高辻帳」353石余,「天保郷帳」609石余(うち弘前本では寛政5年改出新田150石・享和3年改出新田56石・文化7年改出新田50石余),「旧高旧領」787石余。天和3年の御代官所村家人数之帳(八木橋文庫蔵)によれば,下ノ切御代官所支配の新田として高野御伝馬新田・高野村漆新田が見えるが,両新田はのち当村に吸収されたものと思われる。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「柳田・北原・佃・広野・西田」があり,反別は田49町5反余・畑屋敷48町1反余,このほかに見取場(畑家)48町7反余,開発可能地(田畑)6町4反余,池床,漆木1,044本,古館2か所,永荒地5町6反余,観音堂(除地)などが見える。元禄3年には飯詰組に属し,村位は下,家数40,うち庄屋1・百姓15・水呑24(平山日記)。宝永2年には当村と持子沢村の水除堤普請に人足150人が使用されている。また,享和元年当村の猪の股溜池が破損し,水下の田は半作となり,流失した家屋もあった。同溜池修復のための普請人足1万1,947人余は,広田組1,480人余・赤田組1,690人余・金木組同新田4,320人余,残りを飯詰組・俵元新田が負担し,百姓は大難儀したという(同前)。神社は,地内北原に広峯神社がある。寺院は,貞享4年の建立という浄土真宗嘉善庵がある(国誌)。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年北津軽郡に属す。明治初年の戸数87,うち支村下新田8,村況は「南北六丁の間に住し,黒石道を夾み南下石川村々端に界ふ……土地薄して秋獲少し,然れとも土地曠く田圃多けれは,耕耘を専一とし他の業なし」という(国誌)。明治10年頃の村の幅員は東西20町・南北9町,税地は田88町8反余・畑43町7反余・宅地6町7反余・山林27町1反余・秣場5町9反余で計172町4反余,戸数91・人口495(男256・女239),馬53,神社1・寺社1,物産は米・雑穀(七和村誌)。「明治12年公学校表」によれば,明治12年に高野小学が開校,同年の生徒数28(男23・女5)。同年の「共武政表」によれば,戸数89・人口507(男267・女240),馬44,学校1,物産は米・大豆・そば。同22年七和村の大字になる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7250851