100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

杉館村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。津軽郡平賀庄のうち。弘前藩領。村高は,「正保高帳」1,112石余,「寛文高辻帳」284石余,「貞享4年検地水帳」548石余,うち田472石余・畑屋敷75石余(屋敷8石余),「寛保高辻帳」284石余,「天保郷帳」584石余,「旧高旧領」632石余。天和4年書上帳では家数22。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「宮本・松橋・滝本流」があり,反別は田40町余・畑屋敷15町余(うち郷蔵屋敷地分を含め屋敷地1町余),漆木150本,ほかに村抱え漆畑5反余,見取場畑3反余,空地2反余,永荒田7畝余,村抱え八幡社地2か所・2畝余がある。また田は上田~下々田まで,畑は上畑~下々畑まで設定されていた。元禄3年には大光寺組に属し,村位は上(平山日記)。村位は宝暦9年郷村位付帳(弘前図書館蔵)でも上。「国誌」は,「土地上之上。圃は荏麻に宜し。東に引座川,南に六羽川,西に平川あり」と記す。北西へ猿賀組日沼村,東へ長田村,南へ館山村に向かう道がある。今井仁兵衛記によると,文政9年の家数34,うち百姓11・高無21・医者1・浄土庵1,人数184,馬19。天保10年大光寺組村留牒では家数32,うち百姓17・高無11・日雇取4,人数168,馬17,諸職は屋根葺・小売酒家業・犾簗各1,庵1(大光寺史)。宮元の八幡宮は正徳3年に氏神となり,天明2年滝元地内の八幡宮を合祀した(杉館八幡宮由緒書)。旧村社。浄土庵は一念庵と称し,元禄6年の開庵と伝える(のちの曹洞宗通幻派正徳寺)。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年南津軽郡に属す。明治初年の戸数44(国誌)。明治2年大光寺組杉館村当戸数人別増減取調牒(八木橋文庫蔵)では,家数46,うち百姓23・高無15・日雇取6,人数292,馬27,明屋敷4,屋根葺1,庵1。同4年大光寺組村々田畑高反別並村貯籾組貯籾夫喰米戸数人別馬数共取調帳(同前)では,反別は田50町余・畑屋敷8町余,戸数48・人口320,馬数35。同22年大光寺村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7251275