100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

関村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。津軽郡鼻和庄のうち。古くは西ノ関村ともいう。弘前藩領。享保11年,当村の枝村であった島村が当村から分村(村名改称升新村創立調)。村高は,「正保高帳」では西之関村と見え293石余(うち田275石余),「寛文高辻帳」「貞享郷村帳」ともに293石余,「貞享4年検地水帳」では枝村として島村が見え,枝村分をのぞいて467石余(田440石余・畑14石余・屋敷12石余),「寛保高辻帳」293石余,「天保郷帳」では「古者西ノ関村」と見え413石余(うち弘前本では寛政5年改出新田46石・文化7年改出新田74石余),「旧高旧領」520石余。元和5年藩主国替の話がもち上がった際,新封地へ随従することを願った小知行の者83名のうちに関村林七・喜左衛門が書き上げられている。これらの者は,のち100石ずつの加恩を賜り,83騎と称された(津軽一統志)。天和元年の家数50,うち町役2・鍛冶役3・水呑百姓2,当村の山手に藩の倉庫である「小蔵」があったという(深浦町史)。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「とち沢・小島崎・とよた」があり,枝村分をのぞいて反別は田51町6反余・畑屋敷7町8反余(うち郷蔵屋敷2畝余),このほかに枝村分をあわせて見取場(畑)3反余,開発可能地(畑)1反余,漆木2,156本,草山1か所,山3か所,古館2か所,浜1か所,空地,永荒畑8反余,浄安寺屋敷(除地),八幡社地(除地)などが見える。また,田は上田~下々田まで,畑は上畑~下々畑まで設定されている。元禄3年には赤石組に属し,村位は中(平山日記)。集落は海岸に沿って東西に走る道の両側に発達し,田圃も海岸沿いのわずかな平坦地に開かれている。享和2年の伊能忠敬「測量日記」によれば,家数57。嘉永3年の松浦武四郎「東奥沿海日誌」では,「人家十軒斗」とある。神社は,慶安3年の創立という八幡宮が地内栃沢にある(享和3年寺社領分限帳)。なお,同社は元和元年の勧請,慶安元年の再建ともいわれる(深浦町史)。寺院は,良誓の開山で文禄4年の創立という浄土宗西方山浄安寺があるが(享和3年寺社領分限帳),同寺の開山は茂残で,慶長4年の草創ともいわれる(国誌)。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年西津軽郡に属す。明治初年の戸数85,うち支村島26・藤内4。支村として見えている藤内【とうない】村は,当村南部の山間に位置した集落で,すでに江戸後期のものと思われる赤石山役人預山絵図(八木橋文庫蔵)の中に村名が見えている。明治6年大区小区制施行の際にも第4大区2小区のうちに関村・島村とは別に藤内村が見えているが(西津軽郡史),同7年の県管内村名簿では関村の支村は島村だけで藤内村は見えていない。のち,明治9年に島村が正式に関村に合併された時にも藤内村は見えないので,同村はその頃までに廃村となったものと思われる。同12年の「共武政表」によれば,戸数78・人口477(男238・女239),馬20,寺院1,学校1,物産は米・鯡。同18年関・北金ケ沢の両村にあった寺子屋式の学校は金井ケ沢小学に併合されて修道小学校となる(深浦町史)。同22年大戸瀬村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7251298