100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

相馬村(近代)


 明治22年~現在の中津軽郡の自治体名。湯口・黒滝・五所・水木在家・紙漉沢・坂市・藤沢・相馬・大助・藍内・沢田の11か村が合併して成立。旧村名を継承した11大字を編成。村役場は五所に設置。明治24年の戸数492・人口2,952,厩244,学校3,水車1(徴発物件一覧),同44年の戸数567・人口3,845。世帯数・人口は,大正10年583・4,376,昭和35年1,053・5,701,同45年887・4,276,同55年879・4,038。土地利用状況は,昭和56年で,総面積1万438ha,そのうち田255ha(2.5%),畑23ha(0.2%),樹園地929ha(8.9%),民有林2,695ha(25.8%),国有林5,824ha(55.8%),原野116ha(1.1%),宅地86ha(0.8%),その他510ha(4.9)%と,山林,とりわけ国有林の比率が高い(相馬村の概況)。相馬村の概況を,大正10年の「中津軽郡統計書」によってみると,全戸数583のうち,農業497戸と圧倒的で,以下工業14戸,商業14戸,官公吏神職其他宗教者9戸,諸業ノ被雇傭者46戸,其他2戸,無職1戸,という構成をとる。耕地の利用状況では,田自作分192町3反・畑同98町6反,田小作分148町2反・畑同50町,1戸別の耕地所有面積は,5反未満が338戸と一番多く,次に5反~1町の125戸が続く。水稲粳の作付反別315町9反・収穫高6,754石・価格25万8,340円。同じく糯は12町・246石・1万24円。しかし,産米は上等米が皆無で,並等米が5,436俵とその大部分を占める。その他の農作物としては,リンゴが28町6反の作付で,樹数8,580本・収穫高9,820貫・価格7,070円,大豆62町・744石・1万1,904円,小豆14町・98石・1,862円,そば16町2反・178石・2,492円,漬菜5町4反・2万7,000貫・2,160円,蘿蔔4町9反・1万9,000貫・1,960円,粟5町8反・30貫・1,054円などがみえる。一方,林業では,部落有林野1,659町9反(立木地396町9反・無立木林地1,263町),私有林野763町8反(立木地614町5反・無立木林地149町3反),国有林野5,980町1反余(供用林・部分林の森林5,979町6反余,付属地5反余)と,国有林が圧倒的である。また,林野産物の中では,炭が代表的で,数量合計5万9,270貫・価格合計2万512円。工業人口は,桶職3人・大工5人・屋根葺職3人・挽竹蔓細工職13人・炭焼34人・その他2人。工業製品としては,木通蔓製品(価格5,980円)や大倉縄等の藁工品が主なものである。商業は,小売17人・牛馬商5人・卸及小売2人・運送業16人・行商2人。村内には,有限相馬村信用購買販売組合がある。次に,近年の相馬村の概況をみると,産業別の人口構成では,昭和50年農業1,756人,林業21人,漁業水産1人,建設業198人,製造業58人,卸売・小売業117人,金融・保険業6人,運輸通信業46人,電気・ガス水道業5人,サービス業128人,公務41人,その他1人,農家戸数は,昭和45年756戸(専業59戸・第1種兼業436戸・第2種兼業261戸),同55年715戸(専業152戸・第1種兼業334戸・第2種兼業229戸)。1戸あたりの耕地面積は,昭和55年で,1ha未満の農家が258戸で最も多く,1.0~1.5haが139戸,1.5~2.0ha105戸がそれに続く(相馬村の概況)。作沢川の上流,萱萢【かややち】に,舟打鉱山があった。寛政年間に発見され,その後採掘権が何度も移動したが,昭和4年に日本曹達の所有になってから,本格的な採掘が行われた。多量の亜鉛・鉛・銅を産出し,とりわけ第2次大戦中の増産期には,約1,000人の人口を有していたという。終戦によって就業者数も減少したが,昭和30年には190世帯・約800人が,舟打で生活していた。同年の年産量は,鉛1,010t,亜鉛1,964t,他に銅・硫化鉄鉱を算出。しかし,貿易の自由化に対応できず,昭和37年9月閉山した。同39年,湯口の湯口山砕石場の操業が開始された。当初,弘前市の岳開発有限会社1社による操業であったが,その後,嶋口興業と佐藤惣砕石業が参加,現在は3社による操業が行われ,砕石は,建設資材として利用される。また,同46年,紙漉沢にリンゴ包装資材を製造する東北ポリマーが設立。従業員のほとんどが相馬村の出身で,村内労働力の吸収源の1つとして機能している。同62年の完成をめざした相馬ダムの建設が進行している。沢田の1km上流の作沢川に位置し,堤高52.4m,堤長幅10mの規模。総貯水量621万m[sup]3[/sup]。昭和51年に認可され,同55年に本工事開始。たび重なる洪水の防止と,電力・用水の確保を目的としている。明治34年2月,五所に相馬郵便局開局。同43年相馬尋常小学校沢田分教場が開設。当初は冬季間に限って開校された。昭和4年相馬尋常小学校藍内分教場開設。同6年石堂・紙漉沢両尋常小学校が合併,相馬第一尋常小学校として五所に開校。それに伴い,相馬尋常小学校を相馬第二尋常小学校と改称した。同8年の舟打鉱山の本格的な開山に伴い,同13年相馬第二尋常小学校舟打分教場開設,同15年独立し,舟打鉱山尋常小学校と改称。同18年沢田分教場が分校に昇格した。同22年各小学校は,五所小学校・相馬小学校・舟打鉱山小学校と,それぞれ改称。3小学校に併設する形で,五所中学校・相馬中学校・舟打鉱山中学校が開校。同24年五所・相馬の両中学校が合併,五所に相馬中学校として開校。同38年舟打鉱山の閉山により,舟打鉱山小・中学校が閉校。同43年相馬小学校藍内分校閉校。過疎のため同52年には沢田分校も閉校。同年相馬・五所の両小学校が統合され,黒滝に新しく相馬小学校として開校。昭和39年五所保育所・相馬保育所開設。森林資源の開発による林業の振興等を目的として,秋田県の田代町と当村の県境の国有林野に,峰越連絡林道田代相馬線が建設された。田代側が同46年,相馬側が同48年に着工,53年8月に完成,総延長1万1,822m・幅4mである(相馬村誌)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7251316