100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

館山村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。津軽郡平賀庄のうち。弘前藩領。村高は,「寛文高辻帳」304石余,「貞享4年検地水帳」538石余,うち田512石余・畑屋敷25石余(屋敷4石余),「寛保高辻帳」304石余,「天保郷帳」544石余,「旧高旧領」557石余。天和4年書上帳では家数15。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「扇田・板橋・亀岡・川合」があり,反別は田45町余・畑屋敷5町余(うち郷蔵屋敷地分を含め屋敷地5反余),漆木29本,ほかに村抱え田畑地9畝余,同じく観音堂地1畝余がある。また田は上々田~下々田まで,畑は上畑~下々畑までが設定されている。元禄3年には大光寺組に属し,村位は上。村位は宝暦9年郷村位付帳(弘前図書館蔵)でも上。「国誌」によれば,「四方田地にして其の土は中之中,畑は麻と荏に宜し,余産なし」と伝え,南方に支村田中があると記す。猿賀組日沼村から大鰐組石川村へ通る道が村を南北に貫き,西方の道は松館村に至る。今井仁兵衛記によると,文政9年の家数22,うち百姓8・高無14,人数121,馬数15。天保10年大光寺組村留牒では,家数20,うち百姓10・高無7,木挽家業・鳥取家業が各1,人数78,馬数34(大光寺史)。神明宮が板橋にあって,西隣の松館村と共同の産土神として祀った。天文年間までは守山神明宮と呼ばれたというが,宝永2年の「神社調」には元禄3年の建立とみえ,「貞享4年検地水帳」に載る観音堂をも合祀したという(大光寺史)。しかし,明治初年の神仏分離にさいして観音堂は廃され,また同20年には共同氏子だった松館村側から分離して独立の神明宮を建立した。旧村社。明治4年弘前県を経て青森県に所属。同11年南津軽郡に属す。明治初年の戸数26,うち支村田中7(国誌)。明治4年大光寺組村々田畑高反別並村貯籾組貯籾夫喰米戸数人別馬数共取調帳(八木橋文庫蔵)では,反別は田47町余・畑3町余,戸数23・人口164,馬24。同12年の「共武政表」によれば,戸数23・人口187(男106・女81),馬23,物産は米・糯米。同22年大光寺村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7251458