100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

十川村(近世)


江戸期~明治9年の村名津軽郡田舎庄のうち十河村とも書く津軽平野南部に位置し,岩木川支流の十川と浅瀬石川が形成した氾濫原上にあって,北端を十川が西流する近世初頭に拓かれた平坦な水田地帯はじめは福島村と称していたが,享保12年に改称したという(平山日記)貞享4年の検地時に改称したとする説もある(常盤村誌)なお,すでに「寛文高辻帳」「貞享郷村帳」に十川村と見え,また他方,「貞享4年検地水帳」や元禄6年・同14年の弘前藩の史料には福島村と記されており,伝えられる改称時期と史料上の記載とに齟齬も見られる正保2年から浪人斎藤弥次兵衛金定によって開拓され,寛文6年に弘前藩士古川仁左衛門綱智が完成したという(鈴木宮司記/常盤村誌)村名は,北端を流れる十川の川名にちなむ弘前藩領村高は,「寛文高辻帳」405石余,「貞享4年検地水帳」1,502石余(田1,432石余・畑屋敷69石余,うち屋敷16石余),「寛保高辻帳」405石余,「天保郷帳」1,427石余,「旧高旧領」1,668石余灌漑は久井名館堰(大堰)とその分流の二番割堰による「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「宮本・前橋・東田・富田」があり,反別は田157町余・畑屋敷3町余,うち屋敷2町,ほかに村抱え田畑地2反余・空地3畝余・永荒田畑1町3反余,山伏宝住院抱え屋敷地6畝余・観音堂地7畝余・境内林3反余があるまた田は上田~下々田まで,畑は上畑~下々畑まで設定された元禄3年には福島村と見え,常盤組に属し,村位は中(平山日記)村位は宝暦9年郷村位付帳(弘前図書館蔵)でも中村位が低いのは,十川の氾濫によりしばしば水害を被るためという幕末期の庄屋手牒(八木橋文庫蔵)では,田151町余(高1,354石余)・畑10町余(高58石余),家数110・人数628,馬56とある宮元の観音堂は寛文6年に開拓者古川綱智が勧請した千手観音を祀る明治初年の神仏分離に際し八坂神社に改めた(常盤村誌)禅庵の月松庵が村元にあって,元禄年間に地蔵堂として創建されたと伝える宝暦年間から月松庵となり,廃庵・再興を経て明治期を迎えたが,同19年に焼失して再び廃庵となったのちに再興されて福円山本閣寺となる明治4年弘前県を経て,青森県に所属同9年徳田村と合併して福島村と改称




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7251650