100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

新岡村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。津軽郡鼻和庄のうち。弘前藩領。村高は,「正保高帳」「寛文高辻帳」ともに398石余,「貞享4年検地水帳」523石余(田450石余・畑屋敷72石余),「寛保高辻帳」398石余,「天保郷帳」575石余,「旧高旧領」588石余。天和4年の村絵図によれば,家数31。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「者紀流【はぎながれ】・山元・外山」がある(反別などは虫喰いのため判読不能)。元禄3年には駒越組に属し,村位は中(平山日記)。嘉永年間,庄屋野村金次郎が寺子屋を開き,近隣の子弟を教育したという(岩木町誌)。神社は八幡宮があり,祭神は誉田別命。寺院は曹洞宗新岡山高徳院があったが,藩による寺院の城下集中策により慶長年間に弘前城下へ移転した。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年中津軽郡に属す。明治初年の村況は,戸数64,田畑の品位は下の下,農業を主産業とし,ほかに竹細工を副業とする者が多く目籠笊の類を作っていたという(国誌)。同10年新岡小学が佐藤銀次郎宅に開かれ,同年の教員数1・生徒数47であった(県誌)。同12年の「共武政表」によれば,戸数67・人口403(男209・女194),馬85,物産は米・大豆・粟・蕎麦・薪・竹細工。同15年広大な岩木山麓を利用して馬牧場を設立することになり,「隆殖社」の認可を得た。ただし結果的にはリンゴ栽培に変更している。同22年岩木村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7251893