100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

平内町(近代)


 昭和30年~現在の東津軽郡の自治体名。小湊町・東平内村・西平内村が合併して成立。合併各町村の大字を継承して27大字を編成。合併当時の世帯数3,099・人口1万9,316。同33年小湊振興農協。東平内農協・西平内農協が合併し,町農協誕生。同年台風21・22号により,床上浸水237世帯,2億7,000万円,また同44年台風9号による浸水597世帯,2億6,538万円にものぼる大きな被害をうけている。昭和39年には国鉄東北本線西平内駅~浅虫駅間複線工事開始,同43年町営牧場設置。同年5月,十勝沖地震に見舞われ,被害額は1億2,755万円にのぼった。同46年大洋メリヤス工業所誘致,同48年町立体育館,同55年には町営野球場,町営陸上競技場と相ついで完成し,町の体育施設は飛躍的に充実している。また文化・福祉施設としては,昭和38年社会福祉施設「白鳥ホーム」,同53年に県精神薄弱者総合福祉センター「なつどまり」,昭和46年に老人憩の家「夜越山荘」,同54年には歴史民俗資料館,同55年町立図書館などや各地区の公民館が開設され,著しい整備充実がなされている。同55年「平内町民憲章」の制定および町の「花(ツバキ),木(マツ),鳥(ハクチョウ)」の指定が行われた。昭和50年の当町の農家数は,1,935世帯,農家人口1万96人,田13万6,663a・畑4万32a・樹園地3,030aで総面積は17万9,725a。うち旧小湊町地域の農家数768世帯,農家人口4,010人,田5万6,011a・畑1万2,774a・樹園地733aで総面積は6万9,518a。旧西平内村地域の農家数567世帯,農家人口3,039,田4万179a・畑9,122a・樹園地1,413aで,総面積は5万714a,旧東平内村地域の農家数600世帯・農家人口3,047,田4万473a・畑1万8,136a・樹園地884aで,総面積は5万9,493a。世帯数・人口は,昭和45年3,713・1万7,551,同50年3,983・1万7,169,同55年4,252・1万7,506。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7252184