100辞書・辞典一括検索

JLogos

39

山本村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。山元村とも書く。弘前藩領。村高は,「貞享4年検地水帳」275石余(田135石余・畑屋敷139石余),「天保郷帳」には見えず,「旧高旧領」68石余。当村は,小国【おぐに】七か村あるいは小国六か村の1村とされることもあった。「貞享4年検地水帳」によれば,小字は「小谷・前田・野わき・もみち坂・沢辺・山本」があり,反別は田17町4反余・畑屋敷44町5反余(うち屋敷地1町4反余),このほかに開発可能地(田畑)11町7反余,河原3か所・3反余,沼1か所・1畝余,古館1か所・8反余,永荒地(畑)8反余,地蔵堂地,稲荷社也,八幡社地が見えている。なお,八幡社はのちの大平村鎮守の八幡社と思われ,この頃はまだ大平村が当村の一部であったと考えられる。元禄3年には後潟組のうちに当村名は見えないが,享保12年「新田先年より村名此度改名ニ成分並村日記」の中に,「後潟組之内小国新田三ケ村,下五(村位が下で免合が五ツの意味)小国村,下五南沢村,下五山元村」とある(平山日記)。これにより,江戸前期には小国新田の一部とされることもあったことがわかる。当村周辺の山間は良質な桧材にめぐまれ,早くより藩の管理下にあった。これらの山から切り出された材木は蟹田から移出された。明治2年の諸組村寄帳(弘前図書館郷土資料目録7)では,後方組に属している。神社は,集落西部に稲荷宮があり(安政2年神社書上帳),同社は,のち明治初年の一時期,小国村上小国の小国神社に合祀された(国誌)。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年東津軽郡に属す。明治初年の戸数13(同前)。また藤ケ股川の記事の中に「この川上,本村より三十丁に鋳鉄場あり,役廠一棟職人の小舎八軒あり,鉄砂は本区の海浜より駄送し,この処にて鋳冶す」と見える(同前)。明治10年頃の陸奥国津軽郡村誌によれば,戸数13・人口106(男57・女49)。同12年の「共武政表」によれば,戸数14・人口115(男65・女50),馬31,物産は稗・薪・炭・桧。同22年蟹田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7252659