100辞書・辞典一括検索

JLogos

48

相川村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。磐井郡のうち。仙台藩領。村高は,寛永検地65貫余(田45貫余・畑20貫余),「元禄郷帳」591石余,「安永風土記」90貫余(田52貫余・畑37貫余),「天保郷帳」917石余,「旧高旧領」937石余。寛永検地後の新田開発は田28町余・畑223町余の計251町余で,多くは貞享4年までに拓かれた(一関市史1)。寛永19年までに当村の一部が布佐村(のちの門崎村)に編入したと思われる。明和9年の家数201(封内風土記)。「安永風土記」によれば,蔵入地24貫余・65貫余,人頭223(うち寺1),家数250(うち水呑27),人数1,332(男756・女576),馬341,舟17,神社は鎮守の天神社のほか八幡社2・明神社・秋葉社・滝明神社,寺院は曹洞宗滝渓山常川寺,ほか地蔵堂・観音堂があり,また産物は煙草・紅花・紙・まゆ・真綿など。給人・上層農民は俳諧に親しみ,新妻氏は文化・文政年間を中心に立麿・立富・天亮・百挙という俳人を育てた。彼らは松尾芭蕉に親しみ,地内に「山路来て何やらゆかし菫草」の句碑を残す。明治元年沼田藩取締,同12年前橋藩取締,以後胆沢県,一関県,水沢県,磐井県を経て,同9年岩手県に所属。同12年西磐井郡に属す。明治6年常川寺に相川小学校が開校,教員は同寺住職太田良善,同11年内田竜甫らが学校建設の募金を始め266人から769円余を集め,同13年新築校舎の落成をみた(一関市史4)。同18年の村の幅員は東西約2里8町・南北約34町余,税地は田107町余・畑197町余・宅地27町余・荒地3反余の計332町余,戸数267,人数1,698(男888・女810),牛7,馬350,漁船4,相川小学校の生徒数120(男98・女22),物産は米・大麦・小麦・大豆・小豆・筍・楮皮・紙,職業別戸数は農業222・工業34・商業9(管轄地誌)。明治22年舞川村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7252766