一関城下(近世)

江戸期の城下町名。磐井郡のうち。一関藩の城下町。万治3年仙台藩主伊達政宗13子の伊達兵部少輔宗勝は磐井郡などに3万石を分与され,寛文11年まで一関城を居城とした。宗勝は,同年に伊達騒動事件の罪により土佐国に預けられ,当地は蔵入地として一関城代の支配を受けるに至った。天和元年になると,幕府直参でありながら仙台藩一門格の取扱いをうけた田村家第2代田村右京大夫建顕が岩沼から当地に所替えを命ぜられ,同2年に当地に入り,磐井郡の西磐井・流・東山地方と栗原郡三迫【さんのはさま】地方(現宮城県)の計3万石を所領として当城下町の建設にあたった。「元禄郷帳」では一関村宿,「封内風土記」「安永風土記」「天保郷帳」「旧高旧領」では一関村と記されている。なお,一関城下の範囲は二関村にも及ぶ。一関村としての村高は,寛永検地50貫余(田37貫余・畑12貫余),「元禄郷帳」462石余,「安永風土記」61貫余(田41貫余・畑19貫余),「天保郷帳」711石余,「旧高旧領」616石余。明和9年の家数103(封内風土記)。「安永風土記」によれば,人頭113,家数113(うち村住居23・町住居90),人数645(男361・女284),馬55,舟1,神社は惣鎮守の八幡社のほか田村社・諏訪社・原上霊社・稲荷社2・牛頭天王社・天神社・山王社・白山社・愛宕社2・熊野社,寺院は臨済宗大慈山祥雲寺・曹洞宗白馬山願成寺・臨済宗瑞雲山豊国寺・浄土宗威徳山正覚寺・真言宗愛宕山延命寺・真言宗医王山般若寺,修験は羽黒派の文珠院・犬頭山和光院・祐智坊・福性院,ほかに弁財天堂2・薬師堂・不動堂・観音堂3があり,また産物は紅花・麻。天和2年の城下町建設にあたっては,兵学家生田孫惣を招き,居館を磐井川畔・釣山北麓に構え,釣山と磐井川・吸川に囲まれた平野部に城下町を建設した(一関市史)。また二重の濠をめぐらし,外濠の外側には,鉤形の奥州街道に並行して表吸川小路・裏吸川小路・上大槻小路・桜小路・下小路が通り,濠の内には八幡小路・広小路・中小路・川小路が通る。これらの小路は藩士の居住地となっており,ほかに職人町・同心町・百人町・五十人町・脇田郷・祥雲寺下・杉の下などが藩士の居住する地となっていた。同心町の北端に焔硝製造所,八幡小路南端と台町には西磐井郡11か村・栗原郡2か村の年貢米を収納する米倉があり,広小路には籾倉が置かれる。百人町・五十人町は足軽の居住地であり,両町で八手前足軽と呼ばれた8組200名が常備された。奥州街道の宿場として古くから栄えた大町と地主【じしゆう】町は町人地となり,地主町は4町41間に及ぶ(安永風土記)。大町は二関村地内に属した。地主町は天正16年の成立と伝え,町名の由来は,地主が土地を提供して町を開いたためとも,時宗の寺があったことから「じしゅうまち」となったものともいう(関邑略志)。地主町の家数は,「安永風土記」90,慶応4年絵図111。宿駅なので地主町に本陣・問屋場・検断を置き,菅原氏は御用達であり,大肝入をつとめ,しばしば献金して藩士に取り立てられ,磐根の姓を賜わる。市郎兵衛の代の天保7年に酒田米を運搬し,村民の窮乏を救う。同じく地主町の正吉の子運吉(のちの関元竜)は,学問を好み,天明3年学問所(のちの教成館)建設資金を献上し藩士に取り立てられ,藩校学頭として40年間人材養成につとめる。藩校出身者として佐々木仲沢・本間百里が著名である。明治4年の廃藩後は一関村と称される。明治4年一関県,以後水沢県,磐井県を経て,同9年岩手県に所属。同12年西磐井郡に属す。明治8年二関村・三関村を合併。同年7月に大洪水が発生。同9年4月の火災で69戸焼失,同年5月の大火で411戸焼失。また同年7月明治天皇東北巡幸の際,当地では地主町金森多吉宅が行在所となる。明治6年一関小学校を旧藩校教成館に開設。同10年の生徒数は男270・女80の計350(岩手近代教育史)。菅原四郎兵衛は,明治初期に富岡製糸工場(群馬県)にならい器械製糸場を始め,工女数十人。同12年西磐井郡役所が設置される。明治11年第八十八国立銀行が営業開始。同18年の「管轄地誌」によれば,地内の字地として釣山・八幡街【はちまんこうじ】・広街・中街・川街・地主町・西新町・下町・裏下街・西花王町・東花王町・桜街・東新町・下大槻町・南拾軒町・大槻町・吸川街・上大槻街・大町・南新大町・新大町・台町・千刈田・新山・西沢・深町・反町・相去・機織山・沢・小沢・散田・宇南・柳町・柄貝【からかい】・二本木・沼田・鳴神・樋渡・南霻霳【みなみほうりよう】・北霻霳・北十軒街・要害・久保・外谷起・桜町・日照・神田・仲田・白崎・外山の名が見える。また,同書によると,村の幅員は東西約1里・南北約1里13町,税地は田107町余・畑100町余・宅地81町余・荒地1町余の290町余,戸数943・人口4,544(男2,204・女2,340),馬72,漁船2,車39(人力車36・荷車3),一関小学校の生徒数292(男216・女76),物産は米・麦・麻・生糸・蚕種,職業別戸数は農業114・工業53・商業124・雑業81。また大町に警察の第六出張所,地主町に2等郵便局が置かれる。同22年旧三関村域は真滝村の大字三関となり,他地域は市制町村制施行により一関町となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7252929 |