岩泉(近代)

明治22年~現在の大字名。はじめ岩泉村,大正12年からは岩泉町の大字。明治22年の面積4,154町余,戸数312・人口1,779(県町村合併誌)。岩泉地区(岩泉・乙茂・猿沢・二升石・尼額)の世帯数・人口は,昭和30年1,360・7,371,同35年1,647・7,783,同40年1,907・8,125,同45年2,053・7,434,同50年2,091・7,171,農家数・農家人口は,昭和35年592・3,800,同40年542・3,211,同45年571・3,076,同50年466・2,250(岩泉町20周年記念誌)。近年は肉用としての短角牛(赤牛)の肥育が進められてきたが,飼料の高騰や牛肉の価格の低落などにより当地域の酪農・畜産業の発展が妨げられている。県立岩泉高校は,昭和18年町立岩泉農学校として創立し,同20年県立移管,同23年岩泉農業高校となり小川・田野畑分校を設置,同24年普通科を設置して,岩泉高校と改称。同32年の生徒数は,岩泉小学校619・同月出分校75・同本田分校30・同中沢分校28,岩泉中学校376である。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7252992 |





