上田村(近世)

江戸期~明治22年の村名。岩手郡のうち。盛岡藩領。上田通に属す。村高は,「正保郷村帳」262石余(田150石余・畑111石余),「貞享高辻帳」278石余,「邦内郷村志」1,072石余(うち給地258石余),「天保郷帳」1,112石余,天保8年は1,076石余,うち蔵入高791石余・給所高276石余(御蔵給所惣高書上帳),「安政高辻帳」892石余,「旧高旧領」1,036石余。なお,「仮名付帳」には当村の枝村として黒石野村・川俣(川又)村が見える。「邦内郷村志」では,家数104,馬75,本村のほか集落は黒石野・長坂など6。「本枝村付並位付」によれば,位付は上の下,家数92,集落別内訳は本村17・黒石野11・長坂6・小鳥沢3・柳平4・釘ノ平51。盛岡城下の北方警備のため,元和元年に当地内に上田与力小路が屋敷割りされ,のち上田組町・上田小路などの武家屋敷地や足軽町が形成され,さらに嘉永5年には上田新小路が作られ,これらの地は盛岡城下に組みこまれていった。上田与力小路・上田小路・上田新小路はあわせて上田三小路と総称された。地内を奥州街道が通り,領内諸道の基点である盛岡城下鍛冶町一里塚から北へ1里にあたる上田一里塚,2里にあたる小野松一里塚が地内に築かれた。地内の小野松山の山上に小野観音があり,昔参詣者は当村の者ばかりであったが,安永初年頃からは盛岡城下から群集するようになった(邦内郷村志)。寛永年間建立と伝える庚申堂は,明治維新後の神仏分離令に際して高松神社となり,のち米内【よない】村の村社となった。黒石野の地の産土神は山祇神社,祭礼は毎年9月12日で安政4年稗貫【ひえぬき】郡大迫【おおはさま】の早池峰【はやちね】山岳神楽から伝えられた黒石野神楽が奉納されていた(もりおか物語)。寛文年間に盛岡城下の洪水を防ぐため,当地の沼沢から溢れ出る水をせき止める上田堤(上堤・中堤・下堤)が築かれた。現在は中堤・上堤が残り,中堤が高松の池と称されている。盛岡城下から北方に向かう奥州街道は上田組町を通り,当村との境に惣門と枡形が築かれて通行を取り締まったが,その出口には茶屋が立ち並び,旅立つ人と送る人が別れを惜しんだところという(もりおか物語)。明治元年松代藩取締,以後盛岡藩,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年南岩手郡に属す。明治4年旧盛岡城下の上田組町・上田与力小路・上田小路を編入。同9年明治天皇の東北巡幸に際し,急勾配の坂を避けるための新道がつくられた。同12年の村の幅員は東西約30町・南北約1里28町,税地は田81町余・畑413町余など計576町余,戸数472・人口2,121(男1,026・女1,095),馬110,漁船1,職業別戸数は農業243・工業27・商業26・雑業12,物産は馬・鶏,米や雑穀のほか鮭・鱒・生糸・壁土など,神社は高松神社・山祇神社,寺院には浄土宗正覚寺・臨済宗法泉寺・同宗聖寿寺・同宗東禅寺などがある(管轄地誌)。明治22年玉山村・盛岡市・米内村の各大字となる。なお,その際米内村上田に旧仁王村字下台の一部を編入したと考えられる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7253019 |





