100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

大迫村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。稗貫郡のうち。盛岡藩領。大迫通に属す。江戸初期には内川目村・外川目村は当村の枝郷で(山陰文書),元禄年間に両村を分村している。藩主南部信直は秀吉との仲介に貢献した政商田中清六(一時佐渡金銀山代官)に対し,嫡子田中彦右衛門に500石を与えて家臣としたが(南部記録註解鈔),その給所が黄金ラッシュ期にあった慶長~元和年間の当村であった。彦右衛門の目代は甥の藤四郎で,藤四郎館はその居館址である(和賀稗貫郷村志)。元和年間彦右衛門は大迫所在の金山奉行としてその名が見え(大迫町史交通編),やがて禄を返上して商人に復帰し(内史略),当村は寛永年間蔵入地となった(山陰文書)。村高は,「正保郷村帳」426石余(田177石余・畑248石余),「貞享高辻帳」503石余,「邦内郷村志」358石余,「天保郷帳」1,628石余,「安政高辻帳」1,306石余,「旧高旧領」363石余。なお,「天保郷帳」の村高は安永5年の内川目村・外川目村と当村の村高の合計と同じであり(大迫通代官所御役高并給所書上帳/地頭文書),「仮名付帳」には内川目村・外川目村が当村の枝郷として見える。「邦内郷村志」では,家数75,集落別では大迫19・川原町47・風呂沢3で,ほかに大迫町と称される町場があり,家数194軒。この大迫町は上町・中町・下町の3町に分けられ,大迫三町とも総称された。この内訳は上町74・中町56・下町64。また,当村全体の馬数277。「本枝村付並位付」によれば,位付は上の中,家数263,集落別内訳は上町73・中町56・下町54・川原町46・外山1・風呂沢1・鳥長根8・謡水1・芦ケ沢1・附井村3・蒲萄沢8・上ノ台11。当地は盛岡―乙部と達曽部―遠野―大槌を結ぶ伝馬路線の中間駅で,駅名としての初見は慶長17年に南部利直が発給した鬼柳蔵人への伝馬証文(鬼柳文書)。元和3年には利直の命により古くからの宿場(九日町)を移して,上町・中町・下町の町割を実施した(和賀稗貫郷村志)。当地には大迫通代官所が置かれ,代官2人が常駐した。その管轄区域は当村と亀ケ森村・達曽部村・下宮守村・下佐比内【しもさひない】村で,分村した内川目村・外川目村を加えて7か村,文政年間に下佐比内村が除かれた。代官所においての座順は当村肝煎・各町検断・各村肝煎の順で,首座である当村の肝煎は大肝煎と呼ばれた(菅原文書)。当村肝煎の支配範囲は,大迫三町を除いた残りの村域であるが,肝煎には三町の出身者が多い(町史調査資料)。当宿の伝馬役は1日5疋,検断所が馬継所であった(菅原文書)。検断ははじめ大迫三町で1人が置かれたが,寛文11年から三町に各1人が置かれ(雑書),ほかに各町ごとに老名2人・馬指1人がいた(菅原文書)。宿には旅籠はなく,本宿3~4軒,巡番宿20数軒を指定,本宿には藩家老以下代官所下役,諸番人以上,巡番宿には同心や社家が宿泊,一般や商人は民家・商家に宿泊した(同前)。9の日の三斎市は江戸期も盛んで,内陸・沿岸の商人が集まり,市神の祭祀も行われた(山陰文書)。大迫通を中心とした百姓一揆は前後8回に及び(南部藩百姓一揆の研究),なかでも天保7年の一揆では打首2人・追放8人を出し(雑書),処刑場となった木戸ケ沢には「天保義民の碑」がたっている。諸書に見る産物はタバコ・紅花・生糸・真綿・トコロ・金など。桐は「大迫通山鳩色の土地にて木性御領地随一」(南部史要)といわれた。寺は浄土宗到岸寺・浄土真宗妙琳寺,神社は大迫通総鎮守愛宕社,大迫商人に信仰の篤い神明堂,修験寺は本山派正法院・羽黒派宝乗院(のち本山派明覚院)があった。神明堂例祭の呼び物は村民による地芝居で,太神楽・念仏踊も伝承。俳諧は享保年間から知られ(岩神観音堂掲額),北海道のアイヌ絵史に残る平沢屏山(国太郎)は下町で生まれた。医者の中村家が代々経営した「紅暁岱」は明治期の学制まで130年間続いた寺子屋である(中村家記録)。明治元年松本藩取締,以後盛岡藩,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同17年内川目村・外川目村・亀ケ森村とともに戸長役場を組織(大迫村役場沿革見聞誌)。明治9年の村の幅員は東西約16町・南北約19町,税地田33町余・畑117町余・宅地14町余など計171町余,戸数350・人口1,709(男903・女806),馬189,人力車6両,大迫学校の生徒数76(男64・女12),職業別戸数は農業242・炭焼1・大工6・鍛冶1・杣1・古手屋2・烟草問屋36・造酒3・濁酒屋9・醤油屋3・漁家2・猟家9・質屋9・宿屋5,物産は馬・蘿菔・木茸・烟草・野老【ところ】・薬草・生糸・麦・胡麻・延鉄,神社は合祀がなされ,愛宕神社・大神宮・大迫神社の3社,修験寺は廃され記載がなく,五等郵便局,警察の第5屯所が置かれた(管轄地誌)。宿駅制度は明治5年に廃され,以後大迫陸運会社・大迫人車馬継立所などが業務を継承した(大迫町史交通編)。同22年市制町村制施行により単独で自治体を形成。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7253182