100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

大巻村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。紫波【しわ】郡のうち。盛岡藩領。長岡通に属す。村高は,「正保郷村帳」265石余(田203石余・畑61石余),「貞享高辻帳」312石余,「邦内郷村志」801石余(うち給地13石余),「天保郷帳」801石余,天保8年の「御蔵給所惣高書上帳」805石余(御蔵高787石余・給所高17石余),「安政高辻帳」642石余,「旧高旧領」857石余。「邦内郷村志」では,家数71(集落別では長沢尻8・八竜9・大嶺7が見える),馬97。「本枝村付並位付」によれば,位付は極上の上,家数72,集落別内訳は本村45・長沢尻6・大峰12・八竜3・上山6。当村の給人とその高は,寛永18年の検地目録によると小軽米彦四郎104石余・田中久太郎102石余・鳥島弥三郎107石余・宮長三右衛門110石・北左衛門佐50石余・中野吉兵衛72石余(御蔵入高は112石余),幕末には久慈作平2石余・星川忠平13石余・南部吉兵衛2石余・毛馬内典膳1石余,ほかに高不明の阿部司馬之助・岩間政五郎・佐藤孫市郎・大崎甚右衛門がいる(紫波町史1)。寛文初年の当村には自普請による小堤が5か所あるだけで,用水の大部分を天水に依存していたが,寛文3年に用水高800石を超える大巻堤が築かれ,さらに元禄5年には赤沢村の赤沢川で分水して大巻堤に至る大巻堰を開削した。しかし,大洪水による土手の決壊がしばしばあり,元禄12年には200~300石の永代捨地の生ずる心配が出るほどで,当時当村に知行地500石を与えられていた藩主行信の息女光源院は,同年溜池の中島に相模国江の島の弁財天を勧請した堤島弁財天社を建立した(同前)。寛政8年桜町村赤石大明神に神輿が奉納された際,地元の大工が神輿の組み立てに困っていたところ,当村の大工重助の助言によって完成させたといわれるが,重助はその完成の祝宴で毒殺されたと伝えられる(同前)。当村と星山村・赤沢村の3か村にまたがる黒石山周辺は,古くから各村の入会地であったが,村境が不明確であるため紛争が絶えず,文政7年藩が入会地の境界を裁定,文久3年には検地の実施とともに村境を裁定し,入会地についても吟味された。これにより星山村の黒石山頂から大星堤に至る沢の東側は星山村と赤沢村,西側は星山村と当村,赤沢村の黒石山南側は大巻村,また星山村と当村は村境を越えて当村の大巻山まで続くように入会地が複雑に定められ,同年星山村の農民が当地内の入会地に入って草を刈ったことから,星山村との論争となった(同前)。曹洞宗高金寺は,永正2年に創立された浦高吟庵が,付近に金山が興ったため高吟を興金と改め,さらに高金寺と改めたものと伝えている。ほかに黒石権現・熊野権現・山神堂など多くの堂社がある(同前)。明治5年松代藩取締,以後盛岡藩,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同10年の村の幅員は東西約20町・南北約17町,税地は田70町余・畑87町余・宅地17町余・鍬下2町余など計179町余,戸数81・人口492(男255・女237),馬118,職業別戸数は農業78,物産は馬・鶏・鶩・米・大豆・小豆・大麦・小麦・粟・稗・黍・梨子・桃・梅・麻(管轄地誌)。学校は彦部村と同学区で,明治6年彦部村の正養寺を仮校舎に彦部小学校を開校,同9年大巻小学校が独立し,生徒数33,同20年再び合併して彦部尋常小学校となり,彦部村の長徳寺に移転した(紫波町史2)。同22年彦部村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7253204