100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

長内村(近代)


 明治22年~昭和27年の自治体名。はじめ南九戸郡,明治30年からは九戸郡に所属。長内村の一部と小久慈村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を長内に置く。日清戦争による死者1・日露戦争による死者6。明治29年の三陸大津波による死者127。大正5年の戸数534・人口3,764,田150町余・畑386町余・山林3,358町余,職業別戸数は農業420・漁業78・商業3・工業1・自由業10・その他22,物産は米2,683石・大豆1,148石・小豆8石・粟162石・稗5万6,010石・黍8石・蕎麦19石・馬鈴薯5万2,580貫・大根9万500貫・繭42石・丸太及角材2,000尺貫(2,400石余)・薪5,900棚・炭20万7,000貫(5万1,700俵),漁獲高6,487円,家畜頭数牛70・馬468・鶏1,150(県町村誌)。昭和元年松方正義が久慈地方の砂鉄採掘を行う(常盤商会)。昭和5年の世帯数653・人口3,938,田170町余・畑424町余。同8年の大津波では全戸数680のうち流失2,人口4,091のうち死者5(九戸郡誌)。同14年の世帯数814・人口4,872。第2次大戦による死者115。同22年長内中学校開設,同27年町制施行。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7253237