小友村(近代)

明治22年~昭和29年の気仙郡の自治体名。大字は編成せず。明治22年の戸数343・人口2,453。同29年の三陸大津波の死者211,流失全壊戸数59,流失破壊船舶39(哀史三陸大津波)。同34年県内信用組合の嚆矢,小友村信用組合設立。同35年只出郵便局開局。大正5年電灯が点る。大正5年の戸数383・人口2,484,職業別戸数は,農業275・漁業55・商業13・工業10・兼業28。物産は,米2,251石・麦1,506石・鰈2万7,000貫・鮫1万5,500貫・鮑1,100貫・繭110石・梨および林檎類約700円など,村立小学校の生徒数は,男175・女235(県町村誌)。昭和8年の三陸大津波の死者・行方不明者18,流失全壊戸数37,流失全壊船舶83,只出集落全壊(気仙郡海嘯誌)。昭和8年国鉄大船渡線小友駅開業。「県郷土誌」によれば同10年の人口2,584,同12年の農産物は,米2,192石・麦2,159石・大豆458石など13万円,水産物は,鰮・鮑・鮭・アマノリなど20万円,今泉街道が村内を経由しておりバスの便がある。満州事変以後第2次大戦までの戦没者数96。昭和25年までの開放農地は,田27町余・畑13町余(市資料)。昭和29年の世帯数528・人口3,196。同30年1月1日陸前高田市小友町となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7253277 |





