小山村(近世)

江戸期~明治22年の村名。胆沢郡のうち。仙台藩領。本郷と端郷の上野からなる。上野は,古くは宇和野とも書いた。本郷分の村高は,寛永検地129貫余(田118貫余・畑10貫余),「元禄郷帳」1,131石余,「安永風土記」142貫余(田123貫余・畑19貫余)。また端郷上野分の村高は,寛永検地では上野村新田として236貫余,「安永風土記」641貫余(田533貫余・畑107貫余)。本郷・端郷分あわせて「天保郷帳」7,881石余,「旧高旧領」7,900石余。また明和9年の家数496(封内風土記)。「安永風土記」によれば,本郷分は,蔵入地129貫余・給地11貫余・百姓知行地1貫,人頭113,家数119,人数594(男326・女268),馬123,神社は熊野社・白山社,寺院は曹洞宗妙法山大林寺,修験は羽黒派善行院,ほかに観音堂がある。同じく端郷上野分は,蔵入地154貫余・給地486貫余,人頭420,家数446(うち水呑27,堀切分205・徳岡分214),人数2,289(男1,277・女1,012),馬641,神社は徳岡鎮守八幡社・堀切鎮守蔵王権現社ほか神明社・明神社・愛宕社・御駒社,寺院は臨済宗伝翁山忠功寺,修験は羽黒派の善性院・吉祥院・円信坊・真誠院と当山派養寿院,ほかに聖徳太子堂・観音堂・弁財天堂がある。明治元年沼田藩取締,以後前橋藩取締,胆沢県,一関県,水沢県,磐井県を経て,同9年岩手県に所属。なお,上野を構成する徳岡・堀切は明治5年の資料には第12大区第27小区徳岡村・堀切村として見えている(県史7)。明治6年堀切一番・堀切二番小学校と徳岡一番小学校が開校。同8年本郷分が古城村の一部となる。同13年の幅員は東西約3里20町・南北約1里24町,税地は田784町余・畑416町余・宅地104町余・荒地96町余の計1,403町余,戸数509(うち農業505),人口3,732(男1,975・女1,757),馬755,小学校の生徒数は男子のみで堀切学校100・徳岡学校47(管轄地誌)。同22年市制町村制施行により単独で自治体を形成。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7253302 |





