100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

上浅(中世)


 戦国期に見える地名。伊沢郡のうち。大永年間頃と見られる熊野速玉神社奉加帳には,「壱貫文 上浅 平国久(花押)」と記されている。上浅は上麻生のこと。熊野山伏に寄進した平国久は上麻生の領主か(県史2‐758頁)。上麻生城,上麻生稲置館は鈴木正郎氏宅西面の水田に城跡がある。水濠によって囲まれた円形平城であったと推定される。東西150m・南北150m。はじめは,安信頼時の家臣上麻生玄長入道の居館と伝え,戦国期には鈴木彦太郎が館主か。城跡付近からは,焼杭(建物跡か)・焼米・石臼などが出土した(仙台領古城館)。近隣の目呂木(前沢町前沢)には安倍館跡があり,「陸奥話記」に見える大麻生野柵に相当するという。宮内の新山古社地は文治年間,源頼朝が勧請の三社跡。若宮の八幡社跡は天喜・康平年間,源義家が勧請の同社跡と伝える(安永風土記)。白山の白山社は平泉中尊寺白山社末社か。小林の安養山正福寺は曹洞宗(同前),境内の参道脇に,鎌倉末期の徳治2年の板碑がある(岩手の歴史論集2)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7253393