100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

軽米村(近代)


 明治22年~大正13年の自治体名。はじめ北九戸郡,明治30年からは九戸郡に所属。軽米・上館・高家【こうけ】・長倉の4か村と晴山村の飛地が合併して成立。軽米・上館・長倉・高家の4大字を編成。村役場は軽米町の旧代官所建物が転用されたが,明治31年焼失,大正初年軽米小学校の古材を利用して本町に建設した。明治22年の戸数695・人口4,382,面積7,933町余。大正12年の戸数925,うち軽米町400戸余。同年蓮台野・荒町・向川原の民家61戸と山林100町歩を焼失。明治37年軽米掫駒区の市場が元屋町に開設され,また同40年西里で乃木希典の愛馬「雷号」が種馬として飼育された。大正5年のせり駒数は軍馬49・種牡馬3で,ほぼ毎年のように県北地方では最高数となった。農業は雑穀主体の作付で,大正3年の作付面積と収穫高は,稗421町余・5,901石,蕎麦350町・5,250石,大豆363町余・4,238石,米107町余・2,022石,小麦177町余・1,409石,大麦89町余・757石である。同7年に帝国製麻軽米工場が設立され,大麻の栽培が奨励された。また大正年間に炭焼窯の改良型が伝えられ,木炭生産が盛んになった。大正7年軽米水力電気が設立され,同9年に完成通電。また同9年トラックが導入され,大正末年には自動車による旅客輸送も行われた。大正9年八幡宮社殿が新町に移転。同14年1月1日町制施行。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7253481