100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

北鬼柳村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。和賀郡のうち。盛岡藩領。ただし,元禄7年~宝永4年には旗本南部主計が新田分155石余を知行した(県史5)。黒沢尻通に属す。もとは岡田村と称したというが(管轄地誌),すでに慶長15年の北松斎宛知行状に北鬼柳村と見える(北南部家文書)。天正19年~慶長18年は花巻城代北信愛(松斎)父子が統治,ついで寛永元年までは花巻城代南部政直の支配下であった。村高は,慶長15年152石余,「正保郷村帳」490石余(田454石余・畑35石余),「貞享高辻帳」576石余,「邦内郷村志」1,126石余(うち給地125石余),「天保郷帳」926石余,「安政高辻帳」743石余,「旧高旧領」1,418石余。江戸前期の新田開発により村高が増加した。享保13年に当村に知行地のある給人は,簡作右衛門49石余など4氏(竹村家文書)。「邦内郷村志」によれば,家数77,うち北鬼柳36・猫谷地5・和田4・長海柳4・谷地3・萩之島3・素山8・中田9・荒田3・柳田1,馬数63,八幡社がある。「本枝村付並位付」によれば,位付は上の中,家数76,集落別内訳は本村34・猫谷地5・和田4・長海柳4・谷地3・萩島4・曽山9・中田9・荒田3・柳田1。天保8年「御蔵給所惣高書上帳」では,御蔵高1,004石余(うち川欠高13石余)・給所高125石余。弘化2年名寄帳によれば,反別は田119町余・畑13町7反余,家数80(江釣子村史)。田は和賀川沿いの良田沃土地で,1軒平均の持高も多く,田作を中心としていた。弘化2年の絵図によれば,南北に稈田道(鬼柳―和賀川―梅田―曽山―藤沢),東西に瀬端道(御年貢道,黒沢尻~下江釣子【しもえづりこ】)が通る(江釣子村史)。鬼柳・黒沢尻通では延享元年の新田開発反対一揆など百姓一揆が頻発し,当村からの参加も多い。和賀川は洪水が多く,耕作地を浸食して村人を苦しめたが,一方で鮭・鱒・鮎・鰻などの好漁場であった。明治元年松本藩取締,以後江刺県,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年東和賀郡に属す。明治7年菊池儀右衛門宅で小学校開校。同14年平和街道(秋田県平鹿郡~岩手県和賀郡)開削。明治11年の村の幅員は東西13町・南北23町,税地は田162町余・畑60町余・宅地14町余・荒地16町余など計254町余,戸数100・人口627(男323・女304),馬76,漁舟3,神社3,公立小学北鬼柳学校の生徒数152(男97・女55),職業別戸数は農業98,物産は鮭・鱒・米・粟・大豆・小豆・大麦・小麦・蕎麦・稗・蘿菔(管轄地誌)。同22年江釣子村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7253529