100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

釘子村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。磐井郡のうち。仙台藩領。村高は,寛永検地65貫余(田40貫余・畑25貫余),「元禄郷帳」574石余,「安永風土記」69貫余(田44貫余・畑25貫余),「天保郷帳」703石余,「旧高旧領」706石余。明和9年の家数201(封内風土記)。「安永風土記」によれば,一円蔵入地,人頭200(うち寺2・修験2),家数200・人数921(男504・女417),馬275,神社は鎮守の矢越明神社のほか神明社・稲荷社・山神社・荒神社・愛宕社・羽山権現社・牛頭天王社,寺院は臨済宗万福山大泉寺・同宗瑞応山茂林寺,修験は羽黒派文珠院・本山派般若院があり,産物は煙草・砂鉄。天保8年人数帳によると,人頭157・人数789。慶長4年大籠村烔屋製鉄所との間で契約が成立し,以後砂鉄採集が行われている。また砂鉄採集者の慰労用として濁酒製造が行われ,守護神として山神が祀られている。明治元年安藤氏(旧磐城平藩主)領,同2年前橋藩取締,以後胆沢【いさわ】県,一関県,水沢県,磐井県を経て,同9年岩手県に所属。同12年東磐井郡に属す。明治2年人数帳によれば,人頭159,人数890(男478・女412)。同6年教師生徒書上には,教師菅原本枝・生徒22,教師菊地根源・生徒7,教師熊谷竹益・生徒8が記されている。同8年明進学校開校,同15年昇明小学校と改称,同16年沼田に校舎新築移転。同18年の村の幅員は東西約1里2町・南北約1里8町,税地は田73町余・畑119町余・宅地12町余・荒地1反余の計206町余,戸数165(うち農業159)・人数922(男483・女439),馬206,釘子小学校の生徒数59(男54・女5),物産は米・大豆・大麦・小麦(管轄地誌)。同22年矢越村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7253584