100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

久慈町(近代)


 明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ南九戸郡,明治30年からは九戸郡に所属。下大川目・門前・長久寺の3か村と長内【おさない】村の一部(細谷・柏崎)が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。役場を下大川目に置く。日清戦争による死者4,明治29年三陸大津波襲来,戸数657うち流失100,人口4,092うち死者400・負傷190(県昭和震災誌),久慈湊全域流失する。日露戦争による死者5,大正7年久慈大火により500戸焼失。同9年郡立九戸農林学校(現県立久慈農林高校)開校。同12年戸数1,067・人口6,099,田167町余・畑264町余・山林693町余,職業別戸数は農業591・商業216・工業95・漁業98・自由業56・交通業11,物産は米2,831石・麦1,651石・粟61石・大豆1,115石・稗2,180石・馬鈴薯4万4,800貫,家畜頭数牛38・馬360・豚130・鶏2,551,繭151貫,魚獲高は鮭595貫・鰹3,800貫・鮎23貫・鰈300貫・北帰300貫,工産物は農具8,700円・たんす1,600円・わら製品550円・たたみ220円・下駄7,500円・樽桶3,000円,林産物は丸太角材1,000石・枕木2,500挺・挽材150石・薪2,000棚・木炭9万1,800貫(2万3,000俵)など(県町村誌)。昭和元年松方正義は砂鉄採掘のため常盤商会設立。同年久慈大火により224戸焼失。昭和5年国鉄八戸線八木~久慈間開通,同年の戸数1,212・人口7,048,田170町余・畑270町余(九戸銘鑑),昭和14年戸数1,505・人口8,181,農業562・鉱業1・商業305・工業269・交通通信業32・公務自由業185(県大鑑)。同18年久慈女学校(現久慈高校)開校。同20年久慈大火により940戸焼失,市街地はほとんど焼失した。第2次大戦による死者175。昭和22年久慈中学校開設。昭和29年の世帯数2,291・人口1万1,355。昭和29年久慈市の一部となり,町制時の4大字は同市の門前・上門前・京の森・源道・湊町・枝成沢・畑田・沢里・寺里・天神堂・栄町・大沢・川貫・西の沢・荒町・八日町・十八日町・二十八日町・中の橋・裏町・表町・新町・新井田【にいだ】・田屋・駅前・東部新町・巽町・柏崎となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7253589