100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

黒沢尻村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。和賀郡のうち。盛岡藩領。ただし,元禄7年~宝永4年には旗本南部主計が新田分291石余を知行した(県史5)。黒沢尻通に属す。万治元年町分と里分に分かれ(管轄地誌),それぞれ肝入以下の村役人が設けられた。町場集落としての発達は,慶長9年宿場として本町の創設,北上川舟運の発展にともなう河港の設置以降。村高は,「正保郷村帳」573石余(田469石余・畑104石余),「貞享高辻帳」674石余,享保14年には里分村795石余(うち川岸役高548石余・奥寺新田132石余),給人は下川原嘉左衛門100石余・奥寺和喜弥14石余,町分村915石余(うち川岸役高637石余・奥寺新田134石余),給人は太田五郎左衛門100石・小野寺惣左衛門41石余(北上市史),「邦内郷村志」1,711石余(うち給地265石余),「天保郷帳」1,211石余,弘化2年検地帳2,291石余(田2,004石余・畑287石余),「安政高辻帳」971石余,「旧高旧領」では黒沢尻村町分1,318石余・黒沢尻村里分1,035石余。「仮名付帳」では枝郷として新町・本町が見える。「邦内郷村志」によれば,家数は黒沢尻本町146・同新町110,同里分村216,里分村の集落別内訳は里分30・川岸156・本宮8・犬曲5・蒲谷地4・在家2・和野1・古城場3・北畑7,同町分村67,町分村の集落別内訳は町分26・屋敷2・明戸3・川岸3・孫屋敷6・大明神2・荒田10・下曽山9・前蒲谷地6,馬292,町内に税官所,北上川河岸に通船改判所が見える。「本枝村付並位付」によれば,位付は町分・里分ともに上の上,町分の家数361,その集落別内訳は本町171・新町108・元町41,枝村屋敷2・同明戸3・同孫屋敷9・同大明神2・同橋本1・同荒田9・同曽山7・同前蒲谷地8,ほかに代官所仮屋があり,里分の家数233,その集落別内訳は本村19,枝村川岸153・同仏照14・同本宮13・同大曲5・同蒲谷地7・同在家3・同和野2・同古城場3・同北畑4,ほかに物留番所が下河岸に見える。奥州街道筋に位置し,宿駅としての町場を中心に,北上川舟運の河岸集落と,周辺の集落からなる。町場(本町)は,慶長9年奥州街道の整備に伴い路線が切替えられた新街道筋に原野を開き屋敷割を行い,近郷から70余戸が移住して創設された(小沢文書)。貞享2年奥寺新田開発による戸口の増加と市日開設のため,奥寺氏によって44戸からなる新田町(新町)が本町に隣接して創設され,街道筋の町場の拡大をみた(江釣子村誌)。本町・新町にはそれぞれ検断職が置かれ,常備の伝馬10疋と歩行夫10人は両町が交互に負担した(竹村文書)。本町には本陣や鬼柳通・黒沢尻通代官所が置かれていた。北上川岸には,江戸廻米に重きをなした盛岡~石巻間の中継港では最大の河岸集落が形成され,150余軒の民戸のほか,蔵・艜奉行所,藩蔵・造船所・通船改番所などの諸施設が置かれていた。舟運による物資の交易も盛んで,米・大豆・紅花などを移出し,日用雑貨類が移入された。河岸には2軒の舟運問屋があり,町場には井筒屋・田島屋・近江屋・大黒屋ほか数軒の商家が商取引に従事していた。村方の用水は,西方から流入する黒沢川・広瀬川・柳原堰・丹波堰・三月田堰などによって確保されていたが,北方地域では,隣村藤沢村にある別行沢堤・長兵衛堤・喜助堤のほか,同村内の蒲谷地堤・姥ケ沢堤・五郎助堤・常居堤・平吉堤・長兵衛堤などが用いられていた。当村が関係した百姓一揆は何度かあったが,寛保2年の畑返し反対一揆では,川岸の伊助と中野の長助らが指導者として処刑されている(北上市史)。主要道路は,奥州街道をはじめとして,近村から川岸御蔵に収納される年貢道で秋田藩横手方面への主要道でもある仙北街道,稗貫郡太田村にある清水観音への参詣道であった清水街道のほか,北上川を渡り土沢町に通じる土沢街道があった。渡船場は奥州街道和賀川渡し,土沢街道の北上川上川岸渡しのほか,岩谷堂に通じる北上川下川岸渡しがあった。鎮守は諏訪神社で,はじめ本宮にあったものを和野に遷宮した。そのほか天満宮・雷神社・若宮八幡宮などがある。寺院は曹洞宗染黒寺・妙桃寺,浄土宗称名院,真宗大谷派西念寺。伊勢屋朝吉は,川岸の出身で舟運に携わり,のち盛岡藩御用商人となり,箱館の外国貿易商人の1人として活躍した。相撲行司8代目式守伊之助は天保13年本町の生まれ。明治元年松本藩取締,以後江刺県,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年東和賀郡に属す。同年本町に東和賀郡役所が置かれたが,翌年花巻の稗貫郡役所に併合された。明治6年里分に黒沢尻学校が創立し,のち3回の移転を経て,同9年本町に黒沢尻小学校として新築された。同20年本町の校舎とは別に諏訪神社北側裏の和野の地に和賀高等小学校が新設された(黒沢尻教育百年史)。明治11年の里分の幅員は東西17町・南北26町,税地は田105町余・畑164町余・宅地22町余など計304町余,戸数352・人口1,496(男746・女750),馬33,舟130(荷船113・漁船17),職業別戸数は農業336・工業4・商業5・雑業1・神官3・僧侶3,物産は鮭・鱒・米・粟・稗・麦・大豆・蘿菔,寺院2(西念寺・染黒寺),神社8(諏訪神社・大神宮・天満宮・八幡宮・八幡宮・稲荷神社・住吉神社・山祇神社),地味は全村黒土で南西部は水害を受けるが上位に属し,ほかは中位という。町分の幅員は東西15町・南北20町,税地は田171町余・畑59町余・宅地22町余など計262町余,戸数455・人口2,147(男1,079・女1,068),馬72,舟4(荷船3・漁船1),公立小学黒沢尻学校の生徒383(男196・女187),神社5(雷神社・稲荷神社・大神宮・稲荷神社・御前社),寺院1(妙桃庵),ほかに会所1(第10大区1番扱所),警察1(第四出張所),郵便局1(5等郵便局),物産は鶏・鮎・米・大豆・小豆・大麦・小麦・粟・稗・蕎麦・蘿菔・藍,地味は全村黒土で字上野蒲谷地は旱魃に苦しみ,字石田・上川原は水損の憂があるが,ともに中位に属すという(管轄地誌)。明治22年黒沢尻町の大字町分・里分となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7253646