100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

下田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。岩手郡のうち。盛岡藩領。沼宮内【ぬまくない】通に属す。村高は,「正保郷村帳」119石余(田86石余・畑33石余),「貞享高辻帳」140石余,「邦内郷村志」274石余(うち給地155石余),「天保郷帳」274石余,天保8年は285石余,うち蔵入高129石余・給所高155石余(御蔵給所惣高書上帳),「安政高辻帳」220石余,「旧高旧領」286石余。「邦内郷村志」では,家数63,馬192。「本枝村付並位付」によれば,位付は上の中,家数71,集落別内訳は本村20・船綱【ふなた】4・芝沢2・敷屋敷2・新田2・上下田3・首藤沢3・牛ころ橋4・長沼1・牡丹野2・生出向へ5・石はね4・たためき3・古川河原2・宿4・田畠2・小畠4・あらや6。八幡神社は延享年間の創建と伝え,卯子酉神社は寛政3年創建で,馬場村居住の八角伝之助が祀ったと伝える。地内の盛岡報恩寺末曹洞宗稲荷山喜雲寺は,南部信直が当地で一子の病死に遭い,その菩提所として建立されたと伝承する。明治元年松代藩取締,以後盛岡藩,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年北岩手郡に属す。明治12年の村の幅員は東西約1里5町・南北約1里29町,税地は田44町余・畑154町余・鍬下60町余など計285町余,戸数82・人口475(男235・女240),馬150,職業別戸数は農業77・商業2,物産は馬・鶏・米や雑穀のほか蕪・馬鈴薯・麻布など(管轄地誌)。明治13年下田学校創立。明治22年渋民村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7253913