100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

仙北組町(近世~近代)


江戸期~昭和43年の町名江戸期は盛岡城下の武家屋敷地の1つ江戸期は仙北町組町と称し,明治4年~昭和20年には単に組町と称した河南地区に属し,北上川の南,盛岡城下の追手(大手)に当たり,奥州街道沿いに位置する当町は約100戸の同心足軽屋敷によって発祥した町の規模は約5町で,当地の屋敷は他の組町とは異なり,2間に5間であった(盛岡砂子)当町南端に,元禄初年に同心足軽頭中村七郎左衛門が指揮して築いた枡形があった(同前)枡形と仙北町境の中程に雫石【しずくいし】古川が流れ,鶯橋と称する長さ3間余の城下最大の石橋が奥州街道に架せられていた(同前)明治4年仙北町村の字名,同22年盛岡市仙北町の字名,昭和20年からは盛岡市の町名となる大正年間に居酒屋・鍛冶屋・蹄鉄屋などがあり,馬車挽きや町づかいをする農民を顧客としていた大正末年には酒醸造所・醤油醸造所があり,また昭和初年には盛岡荷馬車業組合が置かれていた(盛岡市統計一斑)昭和35年住宅明細地図によれば,仙北町駅への道の南角に巡査駐在所が置かれ,岩手銀行支店や信用金庫支店があった商店は米穀・肥料・荒物・燃料店が多く,また長松寺(仙北町鳥居)の門前に開業医がある昭和43年仙北2~3丁目となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7254044