鼠入村(近世)

江戸期~明治22年の村名。閉伊郡のうち。盛岡藩領。宮古通に属す。村高は,「正保郷村帳」40石余(畑のみ),「貞享高辻帳」50石余,「邦内郷村志」95石余(うち給地16石余),「天保郷帳」335石余,「安政高辻帳」269石余,「旧高旧領」89石余。「仮名付帳」では枝村に有芸【うげい】・猿沢の2か村がある。天保8年の「御蔵給所惣高書上帳」によれば,村高89石余のうち蔵入地75石余・御免地5石・給地8石余。「邦内郷村志」によれば,家数56(うち森山20),馬73。「本枝村付並位付」によれば,位付は下の中,家数40,集落別内訳は本村12・中向へ14・森山14。農民の欠落者数は,寛永2年男2・女2,宝暦2年男2,同6年男1・女2・不明1,同7年男1,同9年男2・女2(九戸地方史)。神社は,山の神さま・八幡神社・駒形神社(牛馬の神)・熊野神社・天狗神社・倉保山十二神社(農神)がある。また,三峰大権現塔・水神塔・南無阿弥陀仏供養塔・不動明王塔・馬頭観音・蒼前さま・牛馬頭天王・大蔵徳明王・牛馬童子碑・蚕供養塔・踊念仏供養塔・地蔵菩薩などがある。修験は法尺坊・不動坊。明治元年松代藩取締,以後江刺県,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同9年民家を借用して学校が開き,教員1,生徒数15(男子のみ)。同11年の村の幅員は東北~西南約3里2町・西北~東南約1里2町,税地は田4畝余・畑52町余・宅地2町余・切替畑37町余・社地2畝余・荒地7反余の計93町余,戸数46(うち農業45)・人口262(男129・女133),物産は牛・馬・鶏・大豆・小豆・大麦・小麦・粟・稗・蕎麦・栗子・楢子・松木・栗木・藍・麻布・麻糸(管轄地誌)。同12年北閉伊郡に属す。同22年有芸【うげい】村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7254052 |





