100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

田老村(近代)


 明治22年~昭和19年の自治体名。はじめ東閉伊郡,明治30年からは下閉伊郡に所属。田老・乙部・末前・摂待の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。役場を田老に設置。明治22年の戸数626・人口3,615。世帯数・人口は,大正9年692・4,260,昭和10年835・4,827。大正12年の反別は,田6町余・畑1,066町余・宅地24町余・山林原野5,257町余・国有林野140町余,職業別戸数は,農業専業140・同兼業356・漁業専業170・商工業40(県町村誌)。昭和2年の生産総額は,農産25万4,440円・畜産1万9,740円・林産58万4,542円・水産30万4,501円・工産2万8,234円の計119万1,457円(県統計書)。同12年の主要生産額は,大豆4万7000円・大根4万円・麦1万5,000円・稗1万5,000円・薪炭材20万円・鮑8万3,000円・若布3万2,000円・昆布2万6,000円・干鮑11万円・干若布3万4,000円・干昆布2万8,000円などである(県郷土誌)。明治35年漁業組合が設立。同38年のポーツマス条約締結の頃から北洋漁業の出稼ぎ者が多くなる(田老明治年表)。大正7~8年にスペイン風邪が流行し死者100人を数える。大正10年代に入ると小学校の出席率が90%を超え,洋服で登校する者が現れる。同12年田老~宮古間の荷漕船が動力化(共愛丸8馬力)。同13年自転車が導入(田老大正年表)。同15年4月2日市街中心部から出火,中町・上町・下町の全域と田中の一部が類焼,民家97戸と村役場が全焼し,損害額は30余万円(田老村津浪誌)。昭和9年鋤の沢で硫化鉄鉱が発見され,同11年ラサ工業田老鉱山が操業を開始。鉱山内に浮選鉱工場・乾鉱場・鉄条索道・鉱滓ダムのほか,病院・郵便局・小学校・住宅が設置される。同17年の従業員は2,600人(田老昭和年表)。当地は津波多発地区で,特に明治29年と昭和8年の三陸大津波では大きな被害を受ける。明治29年の津波は,午後7時22分地震が発生,小さな退潮と増水のあと,8時7分轟音とともに高波が押し寄せ,波はおよそ10分の周期で8回,波高は最高15mであった。浸水地域は,西南が兄形下まで,北が石館坂のふもとまで,西は田の沢の奥に及んだ。流失家屋は田老191戸(総戸数242戸)・乙部94戸(同94戸)の計285戸で,摂待は不明。死亡者・行方不明者は田老1,407人・乙部401人・摂待51人の計1,859人。被災漁船540隻。当夜,身をもって難をのがれることができたのは36人。全く無傷であったのは鮪漁に出ていた漁民60人と,北海道に出稼ぎに行っていた者だけであった(津波と防災)。昭和8年の津波は午前2時30分地震が発生,30分後の第1波から前後6~7回の波が押し寄せ,波高は第1波が4m,第2波が6m,第3波が3mであった。波とともに猛烈なあおり風が起こり,このために倒壊した家屋も多かった。波は小林・大平方面に一直線に進み,街・荒谷・乙部方面に回り波となって押し寄せ,被災地域は中倉前・熊野神社山麓・小学校校庭下に及んだ。全戸数843のうち罹災戸数505,全人口2,739のうち死亡者548・行方不明者548,流失漁船909隻。被害見積り総額290万8,755円(同前)。昭和9年津波災害を防ぐための大防波堤建造に取り組み,同15年第1期工事完了。同19年町制施行。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7254194